
1. 匿名 2025/06/10(火) 00:44:49
加藤浩次、大学の授業は「意味が無い」の成田悠輔氏に「じゃあ高卒で働けば良かったじゃねえか」/芸能/デイリースポーツ online
せっかく合格した東大だが、完全に昼夜逆転の生活で、学校にはほとんど行かず、夜中営業している新宿の大好きな中華料理店に通っていたという。 加藤は、なんで学校に行かなかったのか?と質問。成田氏は「授業とか意味なくないですか?」言い放ち、加藤は「なんで行ったの?じゃあ、高卒で働けば良かったじゃねえかよ!」と正論をぶつけた。 成田氏は「本当はそう」と認め「ただちゃんとした社会人になれない。だって朝、起きられないから」と苦笑。「この中華に通うために大学に居続けたっていう感じ」「動機は本当にそれです」と話していた。 出典:i.daily.jp 16件の返信2. 匿名 2025/06/10(火) 00:45:59
いつまで厨二病拗らせてんだよほんと恥ずかしいね 3件の返信3. 匿名 2025/06/10(火) 00:46:02
せやな4. 匿名 2025/06/10(火) 00:46:07
大学に行く理由なんて人それぞれ 1件の返信5. 匿名 2025/06/10(火) 00:46:11
中退なら高卒 1件の返信 アドイノベーション株式会社 ガールズちゃんねるPC_トピック内_動画 109430 -->6. 匿名 2025/06/10(火) 00:48:12
>>1 成田さん好きだけどテレビ系多くなってからあんまり楽しくなくなった。興味本位にしてはネット離れてテレビ多くない?7. 匿名 2025/06/10(火) 00:48:23
学者になる人って社会人になれないパターン多いよね。 6件の返信8. 匿名 2025/06/10(火) 00:49:04
高卒はプライドがゆるさねえ9. 匿名 2025/06/10(火) 00:49:33
ほんとどうでもいい話10. 匿名 2025/06/10(火) 00:49:45
24からより18から働き始めてる人の方が仕事は出来るんだけど、やっぱり肩書きには勝てないんだよね 給料も違うし 14件の返信11. 匿名 2025/06/10(火) 00:49:56
変わった人だと思ってたけどやっぱり変わった人なんだ 2件の返信12. 匿名 2025/06/10(火) 00:52:38
>>11 これをFラン大学生がいったら世の中からたたかれる。東大だと変わってるとおもわれがち 3件の返信13. 匿名 2025/06/10(火) 00:53:01
まあでもやらずに意味がないと言っても説得力ないじゃん14. 匿名 2025/06/10(火) 00:53:53
>>1 小中高と勉強嫌いだったけど、大学の授業が1番面白かった。教授のキャラにもよるけど、より専門的な方が面白いかもしれない。 3件の返信15. 匿名 2025/06/10(火) 00:55:36
まあ大卒って資格取るようなもんだから、よっぽど専門的な職種じゃないと勉強自体に意味は無いだろうね 6件の返信16. 匿名 2025/06/10(火) 00:55:37
>>1 東大にも京大にもこういうズレた感性持ってる俺イケてるぜ的な人がいつの時代も必ず一定数いるね 共通点は『オレ遊んでて勉強してないぜ』アピール 7件の返信17. 匿名 2025/06/10(火) 00:57:03
一昨日のやつだね。見るともなく見ていたけど、バラエティ向けのトークしようと頑張ってるなーとは思ったよ18. 匿名 2025/06/10(火) 01:00:05
まぁ、講義中より講義後に教授捕まえて質問しまくってた時間の方が圧倒的に勉強になったのは事実だわ。19. 匿名 2025/06/10(火) 01:02:56
>>15 そう? 文学や美術が好きだからもっと学びたい、とか法や経済学んで仕事に役立てたいとか、そういう人多いけどね。20. 匿名 2025/06/10(火) 01:05:17
あれ?成田さんてグリーンカード取得したって聞いたからずーっとアメリカいるのかと思ったけど日本いるの?治安とインフラが思いのほかクソで後悔したって話してたから住みづらくてちょいちょい帰ってきてるのかな21. 匿名 2025/06/10(火) 01:08:27
正論過ぎてワロタw 1件の返信22. 匿名 2025/06/10(火) 01:08:34
>>15 医師免許やら弁護士資格やら凄い専門的な資格を持ってるけど、米山隆一みたいなただの資格コレクターにしかなってない人もいるけどね23. 匿名 2025/06/10(火) 01:10:53
テレビで 人に聞かせるような話しじゃないし。24. 匿名 2025/06/10(火) 01:15:41
>>10 仕事の内容によるよ 研究職とか、大学院まで行って研究の基礎を学ばないと務まらない仕事とか沢山あるし、大学で資格を取らない時就けない職業も少なくない25. 匿名 2025/06/10(火) 01:16:02
成田さんのいう事は分かるような分からんような、、ただ大学の授業って高校生の時と同じ姿勢で授業受けても面白くないよね。大人になった今受けたらきっと面白いだろうなと思う。26. 匿名 2025/06/10(火) 01:17:37
>>7 成田はビジネスで結果出した人だよ サイバーエージェントの経営に参加して発展に貢献 その功労で藤田のお気に入りでアベマに呼ばれている 学者よりビジネス寄り 1件の返信27. 匿名 2025/06/10(火) 01:20:28
テレビ用のキャラ設定なんだろうけど、東大卒だから変わってます変人ですアピールはもういい。28. 匿名 2025/06/10(火) 01:21:08
本当の変人って、もっと変だよ、そんな面白メガネ程度じゃない。 1件の返信29. 匿名 2025/06/10(火) 01:21:12
>>10 大卒1年目23才と、高卒5年目23才が同じ仕事をするなら、もちろん5年目で慣れてる高卒の人の方が、仕事はできるだろうね。でも同じ会社でも仕事が違ったり、そもそも大卒しか採用しない会社もあるから、その比較も意味なさそう。 新人研修の一環で現場研修(工場)に来た高学歴大卒新入社員を、高卒ベテラン社員が馬鹿にする感じ。30. 匿名 2025/06/10(火) 01:27:14
そんなことより 今の髪型気持ち悪い 変えてほしい 1件の返信31. 匿名 2025/06/10(火) 01:28:03
>>21 高卒でも、朝からの番組何年もやってバリバリ稼いだ加藤が言うから説得力があるよね。 3件の返信32. 匿名 2025/06/10(火) 01:33:41
>>31 どれだけ稼ごうが河原乞食だからね 風俗と同じだよ33. 匿名 2025/06/10(火) 01:40:34
>>7 社会人に不適合だから研究室に残るってパターン多そう。 2件の返信34. 匿名 2025/06/10(火) 01:40:43
マトモ学者はテレビでないよ、 1件の返信35. 匿名 2025/06/10(火) 01:42:28
無償じゃなくて良かった36. 匿名 2025/06/10(火) 01:47:41
>>34 海外は出るよ ちなみに山中伸弥もテレビに出ていた 2件の返信37. 匿名 2025/06/10(火) 01:48:27
>>33 共同研究ばっかで留学も頻繁だからそんな研究者はほとんどいない 1件の返信38. 匿名 2025/06/10(火) 01:51:14
>>36 バラエティショーに出るかな 1件の返信39. 匿名 2025/06/10(火) 01:59:51
>>38 アメリカのテレビ見たことないのかな 1件の返信40. 匿名 2025/06/10(火) 02:01:03
>>1 人に迷惑をかけてないなら考えは個人の自由でいいと思うけど この「ないのではないか?」というのを「なくないですか?」とする表現はいつ頃からあっただろうね 30年前はどこにいても聞いたことのない表現だったけど、だからといってそれがどう言われていたかの記憶もない 20年くらい前に「なくなくな〜い?」というギャグがあって、そのあたりからナチュラルに使われているような気がする ここ10年くらいは「〇〇してもらっていいですか」で、犯人を追い詰めるシーンで「地獄に落ちてもらっていいですか」で笑った 僕的には〜みたいな責任を持ちたくないトークが発達した果ての表現っぽいけと、前は何て言ってたんだっけ41. 匿名 2025/06/10(火) 02:01:24
>>7 呼んだ?42. 匿名 2025/06/10(火) 02:02:41
>>10 この人が高卒で自分は仕事ができる人間だと思い込んでることだけはわかった43. 匿名 2025/06/10(火) 02:04:58
>>30 又吉みたいなロン毛にしたいのかもw44. 匿名 2025/06/10(火) 02:06:39
大学も3年生制度にすればいいかなと思う時もあります 1件の返信45. 匿名 2025/06/10(火) 02:07:27
職業にもよるけど高卒だとなかなか昇進できないとかあるもんね 能力を見る前は大卒か高卒かで区別される46. 匿名 2025/06/10(火) 02:09:29
>>1 東大キップにメディア入りしてアホを正当化してあげるコメンテーター爆増してるよね47. 匿名 2025/06/10(火) 02:18:06
>>10 高卒も院卒も雇うような会社ってそれぞれ求めてる仕事内容が違うと思う だから前者がメインでやってるような仕事を後者が不慣れでも仕方がないかと 1件の返信48. 匿名 2025/06/10(火) 02:23:57
>>37 いや院にはいっぱいいるし ポスドクなんて座学が得意だっただけの無能で溢れてる49. 匿名 2025/06/10(火) 02:25:26
>>36 出ていたことと レギュラーで出てることは隔たりがあるよね 1件の返信50. 匿名 2025/06/10(火) 02:26:10
>>39 まともな学者はレギュラー出演はしてないね 1件の返信51. 匿名 2025/06/10(火) 02:35:11
>>12 当たり前だよ どんな理由であれ東大に合格する時点で凄い Fランなんて幼稚園以下 生きる価値もないゴミが行く場所 比べるな52. 匿名 2025/06/10(火) 02:38:45
>>2でトピ終了w53. 匿名 2025/06/10(火) 02:43:33
>>15 あなたはどこの学部だったの?54. 匿名 2025/06/10(火) 02:45:23
>>10 え?そんな事ある? だいたい高卒の人って能力低いけど55. 匿名 2025/06/10(火) 02:47:26
>>31 加藤浩次は大学に行ける力はあったけど、経済的な問題で行けなかった人だから高卒は高卒でもちょっと違うと思う56. 匿名 2025/06/10(火) 02:53:14
>>15 日本の大学制度?がいけないんじゃない?本当アメリカみたいに卒業するのが大変っていう方がちゃんと勉強しそう(アメリカの大学に通った事ないから世間の受け売りです) 2件の返信57. 匿名 2025/06/10(火) 03:08:44
>>56 ハーバードの卒業率は100%近いよ アメリカは有名大学ほど卒業率が高くて9割前後 東大の方が卒業は難しいわ58. 匿名 2025/06/10(火) 03:09:44
>>49 >>50 アメリカだと著名な学者がレギュラーでバンバン出演している コメンテーターも務めているよ59. 匿名 2025/06/10(火) 03:51:10
>>28 変人じゃなくて一般的な日本人相手にマウントかましてるだけな気がする。海外で暮らし出すと、日本は〜日本人は〜みたいに白人目線から日本人を小馬鹿にした発言する人結構いる。 1件の返信60. 匿名 2025/06/10(火) 03:54:03
日本の授業なんか意味ねぇんだよという謎の白人目線マウントかましてみたかっただけです61. 匿名 2025/06/10(火) 04:00:32
>>16 留年を自慢してる人もいる62. 匿名 2025/06/10(火) 04:06:55
成田のトーク番組に永野が出てて最初は成田の小っ恥ずかしさについてズバズバ言ってたんだけど、成田がスカしたまんまですごい寒い空気が流れて永野が途中から手加減してたw63. 匿名 2025/06/10(火) 04:23:07
こういう話を聞くと、大学に行きたくて、でも経済事情で苦労した人間は腹が立ってしょうがない。どんな動機で進学してもいいけど、今成功してるならそれは公には言わないでほしかった64. 匿名 2025/06/10(火) 04:33:33
>>7 こういうこと言い出すやついるから、メディアにでていい加減なことしゃべる学者はほんと迷惑。 おばあちゃんたちが知ってる大学と違って、いまは大学も巨大な組織になって、みんなサラリーマン化してるよ。 1件の返信65. 匿名 2025/06/10(火) 05:03:04
>>16 だね(笑) 『東大なんて勉強しに行く所じゃねぇ』言う俺、カッコいい みたいな💦66. 匿名 2025/06/10(火) 05:04:49
>>1 買ってすぐに大きなコーラのキャップを捨てるワイルドな スギちゃんのネタと相違無し67. 匿名 2025/06/10(火) 05:30:37
>>16 でもこの人本当に頭がいいけど社会不適合者らしいよ 弟が言ってた 何をやってもどうしても朝起きられないんだって この人たちの父親も、めちゃくちゃ頭がいいのに無職でブラブラしてて、すごい貧乏家庭だったんだよね 途中で家族捨てて蒸発したんだっけ? 今日本でやろうとしてるギフテッド支援って、まさにこういうタイプの人たちをなんとか社会の枠に収まるように教育しようってことなんだよね 3件の返信68. 匿名 2025/06/10(火) 05:31:39
>>15 特に日本の大学があまり社会に出るのに役に立ってないと思う。69. 匿名 2025/06/10(火) 05:35:33
>>1 こんな奴の為に国立大はあるのか? 税金かけてあげたのか?70. 匿名 2025/06/10(火) 05:36:46
>>67 そんな奴に偉そうにされると腹立つ71. 匿名 2025/06/10(火) 05:54:22
>>44 教養課程は1年でいいよね。もちろんそれに耐えられる学力の人しか合格できないようにする72. 匿名 2025/06/10(火) 06:11:11
>>11 >変わった人だと思ってたけどやっぱり変わった人なんだ 奇をてらった発言で目立ちたいだけの普通の人だよ。 中央大学出身の西村ひろゆきのが自他ともに認める変な人だよ。73. 匿名 2025/06/10(火) 06:15:28
>>64 いまじゃなくて昔からだよ。うちの80代の親が助教、教授の時からそうだよ。思うほど好き勝手していない。 先生によっては学生に対してクズな態度取るのもいるみたいだけど。 1件の返信74. 匿名 2025/06/10(火) 06:17:33
本当の変わり者なら普通の眼鏡をかけるよ 1件の返信75. 匿名 2025/06/10(火) 06:17:36
>>59 成田先生、令和の虎に出てたけど、面白かったよ。カネカネの番組にわざと出て、資本主義の限界や矛盾について問題提起してた。ドラゴン細井が論破されてたし。76. 匿名 2025/06/10(火) 06:18:04
大学はあくまで学歴確保の場所にしかなってないっていう指摘だろ。77. 匿名 2025/06/10(火) 06:19:05
>>67 こんだけテレビ出て『社会』不適合者って不思議だよね。めちゃめちゃ適合して稼ぎまくってる 自分に対して『社会不適合者』って言うとき、ニヤついてそう 1件の返信78. 匿名 2025/06/10(火) 06:21:32
>>74 まともが狙っているよね。79. 匿名 2025/06/10(火) 06:21:38
うちの会社は高卒には何十年と異動もなく同じ業務ばかりやらせて、しかも同じ部署に固めるもんだから、高卒派閥みたいなのができあがってた そこにたまに新人大卒が入ってボロカスにイジメられて去っていくのを何度見たことか名目上は管理職候補で給料も高卒より高いのが余計に拍車かけてる ただ、大卒でもできる子はそもそもこの部署に入らず、できない子は(シカトされながら)馴染んで?、普通の子が即辞める感じだった 高卒大卒がどうというより差別を生みやすい環境を作る会社が悪い気はする80. 匿名 2025/06/10(火) 06:22:20
でもさ、働いて賃金を貰うとか、キャリアップとかにも人生の意味が有るのか虚しくならない?現代社会は働いてお金が無いと暮らせないけど、それが幸せなのかは別だよね。81. 匿名 2025/06/10(火) 06:25:28
同じ高卒でも「東大に受かった」だけで皆に認められるもんね82. 匿名 2025/06/10(火) 06:32:24
>>1 成田さん、イエール大学の教壇に立ってるんでしょ?意味ないことを仕事にしてるの?この人なら、自分の授業受けてる学生が同じこと言っても笑って済ませそうだけど、完全にブーメラン発言だよね。83. 匿名 2025/06/10(火) 06:34:15
>>10 高卒はこなすだけなら優秀な人が沢山います。よって一般職向き、女性も一般職なら男性よりかなり優秀。84. 匿名 2025/06/10(火) 06:37:00
Fだろうが何だろうが高卒と書くより大卒と書ける資格で段違いの世の中の構図85. 匿名 2025/06/10(火) 06:39:33
>>10 全く同じ仕事なら、大卒1年目23才と、高卒5年目23才からの数年は当然仕事を長くやっている高卒の方が出来るにきまってる。だけど、そこから差が開くのよ。 10年経った頃には大卒が逆転して圧倒的な差が出来てるよ。そもそも高卒と大卒で同じポジションで働くのは新入社員研修の数ヶ月〜一年位だよね。採用された時点で求められてる能力と昇進できるランクの上限が違うよね。 2件の返信86. 匿名 2025/06/10(火) 06:47:03
>>33 社会人に不適合なら院に行くまでに辞めてるパターンのほうが多いと思う 理系大学院でたけど87. 匿名 2025/06/10(火) 06:47:09
>>1 文系は集団痔ケツするべき 役に立たない英文学→通訳にも翻訳家にもなれない単なる趣味 経営者にもなれない経営学部 商学部 エコノミストにもなれない経済学部 弁護士にもなれない法学部 文系って廃止した方がいいよ 遊んでばかりでなんの役にもならないくせに学閥のコネで大企業を占有して日本を転落させたんだよね お遊び文系 理系 建築 土木 機械 電気電子 化学は必死に四年間勉強して社会に役立ってきた 文系は日本の痔88. 匿名 2025/06/10(火) 06:47:51
>>10 そもそも大卒じゃないと応募や受験の資格すらなかったりするよね。89. 匿名 2025/06/10(火) 06:56:32
>>10 文章作成の能力が段違いなんだよなー レポート書いてきた人達は難なくこなす まぁ工場とかだと関係ないだろうけどね 1件の返信90. 匿名 2025/06/10(火) 07:03:00
>>10 地方の方? 大学で作る人脈や経験めちゃめちゃ大事だよ91. 匿名 2025/06/10(火) 07:08:10
>>73 今は無理 Fランは特にサービス向上させないと生き残れないから特に無理92. 匿名 2025/06/10(火) 07:08:31
>>16 近所の京大生もパチンコばっかり行ってた 甲子園にも出場した文武両道な人だったけど 母親が遊んでばかりいるって困ってたけどちゃんと良い所に就職してた93. 匿名 2025/06/10(火) 07:16:20
>>89 そもそも、大学当たり前の人達の(小)中高と、当然高卒の人達の(小)中高は、過ごし方が違う気がする。 大学に行くつもりで勉強してきて、高3秋冬に家庭の事情で急に就職に変えた超レアケース以外は。 だから、大学4年間での学びの差以上に差がありそう。94. 匿名 2025/06/10(火) 07:37:09
>>2 この人は重度の睡眠障害で、小学校時代から登校中の通学路で歩いてる途中に座り込んで寝ちゃうレベル。高校時代も16時間とか睡眠が必要で、登校中の電車やホームで寝てしまって、起きたら学校が終わってたり、本当に通学が難しいのよ。(すごく理解ある学校で、そういう所を配慮して進級できるように配慮してくれたらしい) 高校時代に父親が失踪してしまい、自身がまともに通学できないこともあって大学進学するつもりは無かったけど、母にお願いだから大学は出て欲しいと懇願されて大学に行ったそう。 それ位起きてられる時間が短くても、東大在学中に有名な賞を受賞する位学内でも超優秀な生徒だったから、一般教養とかいらないなって授業が多かっただろうことも多分事実。 なので所謂厨二とは違うよ。ガチの病気で通学出来ず、普通にも働けず、でも学力は東大の上澄みみたいな人。 4件の返信95. 匿名 2025/06/10(火) 07:42:35
でもこの人卒業したんだよね? 中退者が言うならわかるけど卒業までいて「大学下らない!」はカッコつけだよね96. 匿名 2025/06/10(火) 07:42:52
>>12 それを意識して発言してるいやらしさがあるね97. 匿名 2025/06/10(火) 07:44:09
>>1 いいねえ!日本の大学生らしく大学生していてすばらしい!毎日徹マンするも良しセックスするも良し思いのまま堕落に耽溺するのが大学生の醍醐味ってものよ98. 匿名 2025/06/10(火) 07:45:33
>>94 えー凄いね。ガチの天才やん。ようは、ほぼ勉強せずに入ってるよね?そりゃ授業聞く必要性感じられないわ。99. 匿名 2025/06/10(火) 07:45:45
そんなにうまい中華料理屋なのか 気になる笑100. 匿名 2025/06/10(火) 07:47:13
朝起きなくて良い仕事だって探せばあるよね。101. 匿名 2025/06/10(火) 07:51:28
>>7 家が金持ち、留学、大学院まで出す余裕があるってのも大事だね。102. 匿名 2025/06/10(火) 07:53:14
>>16 たくさん勉強してるよって素直に言えることってかっこいいのにね。103. 匿名 2025/06/10(火) 07:55:37
国立なら税金使ってるんだから 大学なんて行っても意味がねえって言うなら 行かずにやめてほしかった 彼の代わりに行きたい人いただろうに 東大に入れたとしても 様々な立場に配慮して 適切な言葉を放つ能力は低いのね 1件の返信104. 匿名 2025/06/10(火) 07:56:21
>>1 マサチューセッツ工科大出てるのにね…105. 匿名 2025/06/10(火) 07:58:39
>>14 わたしもだわ。短大だけど。 繊維別の洗い方とか、 性的な興奮で愛液がどこから分泌されるとか。 先生、授業の種類で大いに変わるけど。 そこら辺は、特に後者はみんな真剣だったよ笑 1件の返信106. 匿名 2025/06/10(火) 07:58:49
>>10 周りに高卒の人いないんだけど、優秀なの? 職場にも大卒しかいないよ。 1件の返信107. 匿名 2025/06/10(火) 08:03:20
>>105 その短大は何系の学校でしたか? 1件の返信108. 匿名 2025/06/10(火) 08:03:26
>>26 それ、弟の方じゃね?109. 匿名 2025/06/10(火) 08:04:19
>>10 肩書きの問題じゃないんだよね。アナタや高卒の人が気付いていないだけで、上司から見たら圧倒的な差があるのよ。110. 匿名 2025/06/10(火) 08:09:32
>>31 加藤浩次さんは経済的理由で大学進学断念してますが。 あと高校は小樽の進学校だよ。111. 匿名 2025/06/10(火) 08:10:29
>>12 思い切り 日本猿気質な奴ら112. 匿名 2025/06/10(火) 08:15:16
>>2 完全に昼夜逆転の生活じゃ普通の学生や仕事は難しいだろうね?今は楽しそう。113. 匿名 2025/06/10(火) 08:18:50
>>16 >>94のエピソードを読むと見方が変わるよ。114. 匿名 2025/06/10(火) 08:20:32
それで卒業はできたの? 1件の返信115. 匿名 2025/06/10(火) 08:23:13
>>94 それはすごいし、大変だっただろうなと思うけど、大学の授業は意味がないとかわざわざ言う必要あるのかな。 そのあたりが中二病とか言われてしまうんじゃない? 1件の返信116. 匿名 2025/06/10(火) 08:24:23
>>10 こういうコメに噛み付く人多いけどさ この場合、そもそも大卒、院卒じゃないと就職出来ないような会社や部署にスムーズに就職した出来るタイプの院卒の話はしてないと思うんだよね 就職に苦戦して、高卒を採用し高卒が主戦力になってる会社に消極的な理由で入社せざるを得なかった大卒、院卒の話なんだから、そもそも論点がズレてると思うわ117. 匿名 2025/06/10(火) 08:24:43
>>103 多分一般的な頭の人を馬鹿にしてるからそういう発言になるんだと思う。 僕もあなたと同じ知力レベルの話をしてるよ?仲間でしょ?と共感してもらえるだろうという心理での発言。 でも意外と一般的な側からしたら、難しい話を簡単に説明してくれたり、こちらが興味が湧くように話してくれたほうが余程好感度が高いんだよね。そしてそれが出来る人って言うのが実は本当に頭が良い人なんだと思う。118. 匿名 2025/06/10(火) 08:26:43
>>77 TVの収録には遅刻しないナゾ 2件の返信119. 匿名 2025/06/10(火) 08:27:00
>>106 高校行ってない人?てことは無いよね クラスにデキるな〜凄いな〜と思う人とかいなかった? 1件の返信120. 匿名 2025/06/10(火) 08:27:05
>>94 昔の人はそれを〇〇と〇〇は紙一重と言ったのだろうなと思ってしまった。121. 匿名 2025/06/10(火) 08:27:54
>>118 それは完全に矛盾だよね。122. 匿名 2025/06/10(火) 08:31:43
役に立たない英文学→通訳にも翻訳家にもなれない単なる趣味 経営者にもなれない経営学部 商学部 エコノミストにもなれない経済学部 弁護士にもなれない法学部 文系って廃止した方がいいよ 遊んでばかりでなんの役にもならないくせに学閥のコネで大企業を占有して日本を転落させたんだよね お遊び文系 理系 建築 土木 機械 電気電子 化学は必死に四年間勉強して社会に役立ってきた 文系は日本の癌 1件の返信123. 匿名 2025/06/10(火) 08:33:57
>>1 親に塾代や大学の学費出してもらったおぼっちゃまの考え方だなぁ。羨ましい限り。 3件の返信124. 匿名 2025/06/10(火) 08:39:04
>>85 例えば大手スーパー勤務でも、一生店頭かそれ以外かみたいな感じですか?125. 匿名 2025/06/10(火) 08:41:11
>>15 無駄かどうかは本人次第よw 専攻選ぶ時とか、講義も先生の得意分野調べて狙って単位取ってたわ。会社でマーケティングとか機械学習の分野やった時にベースがあったからかなり助かった126. 匿名 2025/06/10(火) 08:42:35
>>122 なんかあなたの意見はかなり極端だなと思ったけど、正直そのとおりかも。文系でもきちんと社会に貢献してるなら素晴らしいけどなんちゃってで高給頂いてるような政治家とかは本当に日本を駄目にしてきたと思う。127. 匿名 2025/06/10(火) 08:43:38
>>123 羨ましいよね。恵まれないと努力も限界がくる。128. 匿名 2025/06/10(火) 08:43:58
まぁ東大なら 授業受けなくても学歴残せば意味あるだろね129. 匿名 2025/06/10(火) 08:45:21
>>107 今はもうないけど家政科でした。130. 匿名 2025/06/10(火) 08:49:14
>>1 東大だからそんなふうに話聞いてくれるのに 高卒でこれ言ってたら誰も見向きもしないしテレビ出演どころかと思う131. 匿名 2025/06/10(火) 08:50:07
>>85 1年目の高卒社員と、5年目のパートのおばちゃんで比べたって、パートのおばちゃんの方が仕事出来るしね。 自分の職場に未経験の新入社員が配属されるなら、高卒社員より大卒社員が欲しいって思うし、 新入社員が30歳になった時、12年目の高卒社員より、8年目の大卒社員の方が、実際仕事出来ることが多い。132. 匿名 2025/06/10(火) 08:54:33
東大羨ましい 勉強できる頭が欲しかった133. 匿名 2025/06/10(火) 09:02:56
昔は加藤浩次が格好良く見えてた時機があったけど今は太って変な髪型の中年親父に成り下がったな134. 匿名 2025/06/10(火) 09:18:13
>>1 真面目に授業に出ないで、よく卒業できたね。 いや、中退? こんな人が受かったせいで、もしかしたら ちゃんと登校する真面目な学生さん(受験生)が 1人落ちたと思うと複雑…135. 匿名 2025/06/10(火) 09:20:04
>>119 よこ 大学に進む層が行く高校と就職するつもりの層が行く高校ってそもそも違わない? 高校の時点から出会わないんだよ 1件の返信136. 匿名 2025/06/10(火) 09:21:42
>>10 慣れてるかどうかの違いであって、仕事が出来るか出来ないかは本人によるとしか '給料も違う' という話であればそもそも高卒から働いてる人と新卒の人とのポジションも最初から異なると思うし比較対象にならないのでは あなたが何を以ってして「仕事が出来る」と判断をしてるのか謎137. 匿名 2025/06/10(火) 09:27:50
>>135 元コメ主さんがその大学に進む層が行く高校の人だったとして、クラスの中にデキるな凄いなと思う人がいなかったのかなと思って訊いてみたのよ 1件の返信138. 匿名 2025/06/10(火) 09:35:29
>>14 大学の勉強は、進んでくると自分で学ぶ課題を設定できるというのも大きいよね それが合ってる人には物凄く楽しい環境だと思う139. 匿名 2025/06/10(火) 09:41:47
>>137 大学行くの当たり前の高校だったらそのまま大卒になるじゃん そしたら自分の周りにいた優秀だなと思う人はみんな大卒だから「高卒で出来る人」に会ったことないのはあり得るよ 1件の返信140. 匿名 2025/06/10(火) 09:41:55
この人、東大大学院からマサチューセッツ工科大学に行ってるから凄い やっぱり天才で地頭がいいんだろうな 1件の返信141. 匿名 2025/06/10(火) 09:53:10
>>139 そうかもね 元コメ主さんの高校のクラスメイト全員優秀で大卒ならそれもありうるね 進学校で優秀なのに何故か大学を選ばなかった人、一流大学中退の人、才能あって将棋や落語や芸能やスポーツの世界へ行く人、少数だろうけど世の中狭いようで広く色々だからね 厄介なのが地頭良くて一流大卒より生涯年収稼ぐ高卒中卒の起業家社長よ 1件の返信142. 匿名 2025/06/10(火) 09:55:12
>>140 ただのバカだろ143. 匿名 2025/06/10(火) 09:55:56
>>1 行動に筋が通っていないのは、嘘をついているからです。注目を浴びたいがために144. 匿名 2025/06/10(火) 09:57:10
>>1 この人は勉強できるだけの馬鹿だよね 言ってることも腑に落ちないことが多い YOUにも突っ込まれてたな145. 匿名 2025/06/10(火) 09:57:58
>>141 別に高卒が優秀じゃないなんて誰も言ってないのにムキになってない? 進学率高い高校でも大学行かない人もいるだろうけど仲良くなきゃ大学行かなかっただの中退しただの情報は入ってこないし「高卒の人が周りにいない」なんて状況普通にあり得るよって話なのに 1件の返信146. 匿名 2025/06/10(火) 10:05:29
>>114 ほとんど授業に出ていないけど東大経済学部を首席で卒業したらしいよ147. 匿名 2025/06/10(火) 10:06:51
>>56 アメリカも大学はピンキリ 上位校は物凄く勉強して大半が4年で卒業していく けどアメリカ全体で見ると6年間で卒業出来るのが6割程度と全然違う数字になる この数字だけを見ると確かに卒業が難しいと言える 因みにアメリカの大学生の平均学習時間は「授業時間+自主学習」で週に約20時間 日本の大学生だと授業時間だけで20時間は超える 要は上は凄いが下も逆の意味で凄いのがアメリカ 3件の返信148. 匿名 2025/06/10(火) 10:08:19
>>145 >周りに高卒の人いないんだけど、優秀なの? 元コメ主さんはそう言ったので、高卒の優秀な人を見たことないのかなとふと思って元コメ主さんに質問してる途中です。 元コメ主さん、私、貴方、の3人の中で貴女は、言い方悪くてごめんなさいだけど横からいつまでも食いついてくるのは何故なんだろうと思うわ。 1件の返信149. 匿名 2025/06/10(火) 10:15:06
>>148 そのコメ主さんに対する質問がズレてるなと思ったからコメントして、そこに返信もらったからさらに返信返したんだよ 1件の返信150. 匿名 2025/06/10(火) 10:18:08
>>149 そうなのね ではこれで貴女と私のやり取りはお開きにしましょう 2件の返信151. 匿名 2025/06/10(火) 10:18:59
>>150 そうしましょう152. 匿名 2025/06/10(火) 10:19:10
>>14 自分が興味あることを学んでるから楽しいよね 私も同じだった!153. 匿名 2025/06/10(火) 10:31:01
>>150 ごめんなさいプラスです 指がすべってマイナスしちゃいました154. 匿名 2025/06/10(火) 10:35:52
今やってるDリーガーのオーディションで現役東大生の候補者がいた。数年前に三代目のライブ見て感動して自分もそちら側のステージに立ちたいと思ったけど、歌もダンスもやって来て無いしビジュも普通だから何か1つ持たないと…と思って取り合えず東大に入りましたと話してた。東大でダンス始めたと言ってて、NAOTOも他の審査員ダンサー達もポカン状態だった。その人は途中で落ちた155. 匿名 2025/06/10(火) 12:00:58
肩書きから最近エール大助教が消えたけど大学辞めたの?天才経済学者って言われているけど天才さを微塵も感じない156. 匿名 2025/06/10(火) 13:59:23
>>47 私は建築業界ですが 中小の会社では専門卒と大学院が同じ仕事をしている会社はけっこうありますね 少ないけど工業高校卒が同じ仕事をしている場合もあります 大手ではそういう事はないのかもしれませんが157. 匿名 2025/06/10(火) 14:04:42
>>118 朝早くない仕事を選んでるんじゃない? 成田さんの場合は遅刻癖じゃなくて朝起きられないっていうだけだから 学歴を武器にしてうまいこと稼ぐ道を見つけたね 遅刻癖で会社勤めがまったくできないのはひろゆきね ドワンゴに誘われて役員待遇で入ったのにろくに出社できなくてすぐクビにされてるし 前科ありの社会不適合者のようでいて普通に身辺自立はちゃんとできてるのがホリエモン(家事は一切やらない主義らしいけど)158. 匿名 2025/06/10(火) 16:37:33
>>115 まあでも1日16時間寝なきゃいけないっていうのは、8時間しか起きてられないわけで、人生が普通の人の半分みたいなことだから、そのわずかな時間はめちゃくちゃ貴重だと思うよ。その分学ぶならギュッと凝縮されたものを最高効率で学びたいと思うんじゃない?とっくに知ってる一般教養やってる場合じゃないっていうのも分かるよ。 東大も結構上と下の振り幅あるしね。159. 匿名 2025/06/10(火) 16:58:34
それ言っちゃったらさ・・ 正直、本当に学びたいと思って大学に行く人のほうが少ないかもしれない。 みんな、大卒の資格が欲しい、〇〇大卒の肩書が欲しいだけ。160. 匿名 2025/06/10(火) 19:54:49
どうでもいいけど、だいたいケースバイケースで人によって感じ方がちがうとしか言いようのないことをそれが正しいと言い切ってしまう時点で視野が狭いと思う そういうこともありますよねぇくらいがちょうどいい161. 匿名 2025/06/10(火) 22:07:07
>>147 >上位校は物凄く勉強して大半が4年で卒業していく ソース希望 アメリカは別に4年で卒業しなきゃいけないとか4年で卒業するのが偉いとかの 価値観ないと思うんんだけど162. 匿名 2025/06/10(火) 22:11:58
>>147 >要は上は凄いが下も逆の意味で凄いのがアメリカ ていうかさ アメリカの大学に上とか下ってないと思うんんだけど 研究者のレベルは上とか下はあると思うけど 学部生の話でしょ?学部生に上とか下とか なんの物差しで決めてるのか知らないが そもそもそういうのの発生のしようがない163. 匿名 2025/06/10(火) 22:21:57
>>147 >要は上は凄いが下も逆の意味で凄いのがアメリカ 「下」とかじゃなくて、例えば働きながらの人を応援してる大学なら 自然と「4年で卒業する率」とかそういう表面的な意味のない数値が 異なってくるだけなんじゃないの164. 匿名 2025/06/10(火) 22:57:37
>>123 確か成田さんって親が自己破産していて、父は行方不明お母さんは体悪くして極貧生活から東大生になったはず 1件の返信165. 匿名 2025/06/10(火) 22:59:14
>>4 大半がまだ就職したくないから166. 匿名 2025/06/10(火) 23:13:14
>>16 頭の良い人を妬んでウザ絡みしてくる人がいつの時代も必ず一定数いるね167. 匿名 2025/06/10(火) 23:50:46
>>7 いやいや、修士レベルならともかく、上位大学の准教授や教授になるレベルは、社会人として優秀じゃないと無理よ。企業からガッチリ研究費用引っ張って来られるようなタイプじゃないと、基本研究者は無理。そういうの出来ない社会人として未熟なタイプは、上には行けない。 1件の返信168. 匿名 2025/06/11(水) 00:54:05
>>123 ほんとだ。下駄履かせてもらって余裕かまされてもね169. 匿名 2025/06/11(水) 01:02:11
>>167 学問が何でも企業と繋がってると思ったら大間違いではないかな 工学部とかならまだしも数学科とか物理の素粒子論とか 純粋な基礎科学であればあるほど社会と直接つながりはないし 理論的な分野は研究設備とかは要らない 1件の返信170. 匿名 2025/06/11(水) 01:23:58
>>5 卒業してるね ↓ 東京大学卒業後、同大大学院を修了。米マサチューセッツ工科大学で博士号取得。171. 匿名 2025/06/11(水) 02:00:57
>>67 >>164 成田さんの弟が極貧生活の話してるの見たけど成田さんも弟さんも中学受験して中高一貫の私立出てるよね? 成田さんは麻布→東大、弟は城北→慶應 前に学費のこと聞かれて成田さんが「母親が捻り出した」と言ってたけど、どこから??と思ってしまった172. 匿名 2025/06/11(水) 09:38:42
>>169 そうだね、ごめん。ごく一部そういう学部もあるから、私の書き方は正確ではなかったね。 でも「学者は社会人になれない人がなるもの」に対しては、社会と繋がれないと無理よと言いたかった。 社会性ゼロの天才教授もいるのかもしれないけど、研究費はかからないにしても、基礎研究の人もあまりにもコミュ障だと無理よ。周りとそれなりにやれないと上には行けないし、もちろん民間での基礎研究も出来ない。