
1. 匿名 2025/06/14(土) 20:21:57
TBS山本恵里伽アナウンサー(31)が、キャスターを務めるTBS系報道番組「報道特集」(土曜午後5時半)で、導入をめぐって議論になっている選択的夫婦別姓について私見を述べた。
山本アナは総括で「私はこの議論には2つの論点があると思っていて、1つは実害をこうむっている人がいるという点。そして、もう1つは、アイデンティティーの侵害だという点です」と指摘。 (中略) また、取材した女性の「アイデンティティーが傷つけられた」とのコメントも伝えると、山本アナは「選択的夫婦別姓と旧姓の通常使用の拡大、この二者択一というのは、あまりに乱暴すぎると、私は思います」と私見を展開。「私自身ですね、姓を変えずに結婚したいですし、生来の名前で生涯を終えたいと思っています」と本音を明かすと、「これって、そんなにわがままなことなんでしょうか。男性女性ともに、平等に与えられるべき権利だと、私は感じます」と熱を込めて主張した。 出典:www.nikkansports.com 129件の返信2. 匿名 2025/06/14(土) 20:22:28
触れない方が賢い話題だと思う 15件の返信3. 匿名 2025/06/14(土) 20:22:31
本当だな?証拠残るぞ 10件の返信4. 匿名 2025/06/14(土) 20:22:49
夫婦別姓よりやることあるって😭 18件の返信5. 匿名 2025/06/14(土) 20:23:07
そんなに"山本"っていい? 41件の返信 アドイノベーション株式会社 ガールズちゃんねるPC_トピック内_動画 109430 -->6. 匿名 2025/06/14(土) 20:23:09
年下のヒモ男性捕まえて養子にして 主夫化したら良いんじゃない? ハイスペック美人だと需要高いはず。 2件の返信7. 匿名 2025/06/14(土) 20:23:12
「選択的」を拒否する理由がわかりません 34件の返信8. 匿名 2025/06/14(土) 20:23:21
私も結婚する前はそうだったなぁ、結婚して姓を変えて10年目くらいにどうでも良くなっちゃった 7件の返信9. 匿名 2025/06/14(土) 20:23:23
>>1 山本なら別に良くない?って思っちゃったw 7件の返信10. 匿名 2025/06/14(土) 20:23:24
当たり障りのない発言にしとけばいいのに 1件の返信11. 匿名 2025/06/14(土) 20:23:26
やっぱりパヨク女だったか 11件の返信12. 匿名 2025/06/14(土) 20:23:34
山本とか平凡な苗字でもか13. 匿名 2025/06/14(土) 20:23:35
つまり、どっちなんや? 自分は変えたくないけど、法律で決めるなでおけ?14. 匿名 2025/06/14(土) 20:23:53
姓を変えることは手続き等が面倒くさい ただそれだけ、よっぽど旦那の姓が癖があるものじゃなければ、姓が変わることは個人的にはどうでもいい 10件の返信15. 匿名 2025/06/14(土) 20:23:55
報道特集に出てからすっかり人相悪くなったな 2件の返信16. 匿名 2025/06/14(土) 20:23:56
>>5 何十年か後には全員「佐藤」になる説があります 7件の返信17. 匿名 2025/06/14(土) 20:24:09
皆が同じ姓の人と結婚すれば解決するね18. 匿名 2025/06/14(土) 20:24:11
結構攻めたこと言ってるなと心配しながら見てた19. 匿名 2025/06/14(土) 20:24:27
珍しい苗字の人なのかと思ったら山本か・・・ 4件の返信20. 匿名 2025/06/14(土) 20:24:33
夫婦別姓を導入することで何か問題が起きた時導入賛成派が責任取ってくれるならいいよ 5件の返信21. 匿名 2025/06/14(土) 20:24:35
>>7 ホントよね 同姓にしたい人はすればいいじゃんね そうじゃない人の権利を剥奪する意味がわからない 4件の返信22. 匿名 2025/06/14(土) 20:24:38
この番組はちょっと偏りすぎててね 5件の返信23. 匿名 2025/06/14(土) 20:25:17
山本を探して結婚しな! 3件の返信24. 匿名 2025/06/14(土) 20:25:20
>>5 そういう話じゃないでしょ いい苗字だとか、そういう方向の話じゃないよ 4件の返信25. 匿名 2025/06/14(土) 20:25:20
>>1 安住さんのラジオで「(結婚して)山本という苗字が気に入りません」って投稿したリスナーいたの思い出したwww26. 匿名 2025/06/14(土) 20:25:26
>>1 良いと思うよ 宇多田も賛成だと思う 6件の返信27. 匿名 2025/06/14(土) 20:25:27
相手が毒島とかだったら分かるけどなんでそこまで別姓に拘るのか謎 1件の返信28. 匿名 2025/06/14(土) 20:25:55
別姓はややこしい… >自民党の片山さつき議員がVTR出演し、戸籍制度を守るため「(戸籍で)夫婦や家族が同姓ではないということには強烈に反対」と話すと共に、旧姓の通称使用には賛成する立場であることを伝えた。 >一方、夫婦ともに別姓を求め、子どもが生まれた後は事実婚となった家族が円満に過ごす例が紹介された他、事実婚の女性が、夫の手術の際に配偶者と認められず手続きに難航した実例も紹介。また米国勤務の弁護士が結婚による姓の変更で、ビザの申請の際に偽名と疑われるなど、業務に支障が出た状況や、インドネシアで勤務する女性が旧姓併記の結果、労働許可証や銀行、勤務先などで4つの名前を使い分けざるを得ない状況になっていることなども報じられた。 3件の返信29. 匿名 2025/06/14(土) 20:26:14
結婚するなら夫か妻かどちらかの姓にした方がいいんじゃない? 自分が変えるのが嫌なら夫が妻の姓になればいい それが平等なんじゃないの? 9件の返信30. 匿名 2025/06/14(土) 20:26:25
夫婦別姓は別に良いと思うけど 手続きを面倒になればその分お金がかかったりするから そういうのは追加料金を支払うべきだと思う31. 匿名 2025/06/14(土) 20:26:28
こういう人ほど子供が夫の姓を選んだらキーキー言いそう 2件の返信32. 匿名 2025/06/14(土) 20:26:47
>>1 報道局の従業員ごときの立場で私見を垂れ流すって何を勘違いしちゃったの? 事実だけを伝えるのがあなたの職務だよ 3件の返信33. 匿名 2025/06/14(土) 20:27:00
>>9 私が山本だったらむしろ変えたいかもしれない(全ての山本さんすみません)34. 匿名 2025/06/14(土) 20:27:10
>>7 確実に分断が起きる未来が見える 例えば煽るように今時夫婦別姓じゃないなんてありえないとか言う人らが出てくるでしょうね それに子供の名字も筆頭者の名字になるみたいだし 6件の返信35. 匿名 2025/06/14(土) 20:27:11
>>7 そうそう 嫌な人に強制するわけじゃないのにね。 3件の返信36. 匿名 2025/06/14(土) 20:27:17
>>24 伊是名夏子は伊是名って苗字が好きだかららしい。 そんな人もいる 2件の返信37. 匿名 2025/06/14(土) 20:27:32
結婚で苗字変えても仕事とかで使う名前は前のままでいいんじゃないの 1件の返信38. 匿名 2025/06/14(土) 20:27:38
山本になっても良い男性もいると思うけどね。39. 匿名 2025/06/14(土) 20:27:42
>>7 既存の結婚制度で旧姓のまま働くことも、事実婚も選ぶことも、旦那を妻の苗字に変えることもできるのに、法律を変えようとする方が分からない 4件の返信40. 匿名 2025/06/14(土) 20:28:07
もしこの人が結婚して相手の姓になった時は彼となら自分の姓を変えてもいいと思ったので結婚しましたとか言いそうだね 1件の返信41. 匿名 2025/06/14(土) 20:28:12
選択的夫婦別姓なんて絶対反対!!日本が滅びる!!の人は 統一教会がなぜあなたの意見と全く同じなのか、よく考えた方がいいよ 5件の返信42. 匿名 2025/06/14(土) 20:28:13
>>16 関西だから、佐藤や鈴木より山本が多かったよ。 兵庫県です 4件の返信43. 匿名 2025/06/14(土) 20:28:18
>>4 この程度のことも変えられないなら何も変えられないよ 3件の返信44. 匿名 2025/06/14(土) 20:28:25
>>24 横だけどそういう意味じゃないと思うww46. 匿名 2025/06/14(土) 20:28:51
>>5 そういう問題じゃない 自分の家系にアイデンティティを持ってる人は名字変えたくないとか普通にあるでしょう 13件の返信47. 匿名 2025/06/14(土) 20:29:15
事実婚でいいじゃないか 戸籍変更面倒なら 今は書面にしたら事実婚認められるんでしょ 何で旧姓にこだわる人のために法律変えないといけないの48. 匿名 2025/06/14(土) 20:29:16
>>5 鬼塚だったら絶対変えたくなかったなぁ49. 匿名 2025/06/14(土) 20:29:28
>>41 このままだと200年後には苗字が減ってほとんどが鈴木や佐藤になるんだっけ? まるで韓国みたいだよね50. 匿名 2025/06/14(土) 20:29:38
>>1 旦那さんに変えてもらえばいい 5件の返信51. 匿名 2025/06/14(土) 20:30:13
職場のおっさんが、結婚したら旦那さんの苗字になりなよ!みたいに言ってくるのは本当に本当に気持ちが悪い。 1件の返信52. 匿名 2025/06/14(土) 20:30:25
>>41 選択的夫婦別姓を薦めてるのが立憲民主党、日本共産党、れいわ新選組、社民党、公明党で、自民党の中では進次郎って時点で信用ならない 3件の返信53. 匿名 2025/06/14(土) 20:30:28
でも、私目黒蓮と結婚したら目黒を名乗りたいよ、、、 1件の返信54. 匿名 2025/06/14(土) 20:30:47
>>5 そういう問題じゃないだろ55. 匿名 2025/06/14(土) 20:30:49
アナウンサーって本名なの? 女子アナは結婚すると苗字が変わるようになってるのかな? 名前が出る仕事やってると変えたくないという気持ちはわからなくもない 1件の返信56. 匿名 2025/06/14(土) 20:30:56
>>20 導入反対派が導入しないことで起きてる問題に責任取ってないから無理だよ 2件の返信57. 匿名 2025/06/14(土) 20:30:56
>>39 そこまでしないと男の意識が変わらないってことでしょ まわりに結婚で妻の姓に変えた男どれくらいいる?私の周り一人だけなんだけど だいたいはろくに話し合いもせずに男の姓を名乗る方向で話が進んでいくでしょう 9件の返信58. 匿名 2025/06/14(土) 20:31:13
日本が嫌なら日本から出て行け! 夫婦別姓の国で暮らせばよい😡 2件の返信59. 匿名 2025/06/14(土) 20:31:13
男性女性ともに、平等に与えられるべき権利だと、私は感じます」と熱を込めて主張した。 絶対男の苗字名乗らないといけないわけじゃないよね、別に法律は男女平等じゃない?夫婦でどちらの苗字名乗るか決めたらいいだけだし60. 匿名 2025/06/14(土) 20:31:25
多様性って大事なんだけど、多様性を認めて国をまとめるって大変なことなんだよね アメリカとか偉そうなことをいって犯罪大国だし 1件の返信61. 匿名 2025/06/14(土) 20:31:50
>>36 伊是名じゃなくて山本でも、山本がいい(生まれ育った名前のままがいい)だと思いますね 苗字がありきたりだと変えてもいいじゃんになる理屈が分からん62. 匿名 2025/06/14(土) 20:31:59
>>29 そう思うー。 結婚時にどちらの名字にするか擦り合わせられないのに、子どもが産まれた時に平和に決めれるのかな? 1件の返信63. 匿名 2025/06/14(土) 20:31:59
>>5 山本さんに失礼だし呆れる こういう世界で物事見てるなら確かに夫婦別姓なんていらないとしか思わないよね 1件の返信64. 匿名 2025/06/14(土) 20:32:04
>>7 それならば自分の意志とは無関係に決まってしまう既存の苗字・名前だけではなく、自分自身で自由勝手に好きな苗字・名前も選択することも認めてもいいですよね 1件の返信65. 匿名 2025/06/14(土) 20:32:12
>>55 水卜アナも変えてないし仕事で名乗る名前は変える必要無いんだと思ってた 5件の返信66. 匿名 2025/06/14(土) 20:32:18
>>39 夫が妻の苗字にするケースが極めて少ないという法律と現状の乖離も問題っぽい 2件の返信67. 匿名 2025/06/14(土) 20:32:30
>>34 なんで違う選択をしただけで分断になるの 夫婦で苗字が違うってだけで分断が起きるほどの拒否が起きることこそどうかしてる68. 匿名 2025/06/14(土) 20:32:40
>>1 旧姓を名乗って仕事したらいいんじゃないの? 実際そうしてる人多いんじゃないの 1件の返信69. 匿名 2025/06/14(土) 20:32:49
ジェンダーレスネームの子供ふえたから、同じ名前の男女が結婚して夫婦同姓同名になるから、姓を別にするとかして区別するようになったりして。70. 匿名 2025/06/14(土) 20:33:00
この番組まだこんなネタやってんだね 旧姓利用出来ないわけじゃないのに71. 匿名 2025/06/14(土) 20:33:03
>>53 それはそれでいいんだよ 現在は別姓の選択肢がないことと選択の意識が低いことが問題 1件の返信72. 匿名 2025/06/14(土) 20:33:16
>>50 本当だよね。女性が変えないといけないって思い込んでる 1件の返信73. 匿名 2025/06/14(土) 20:33:48
>>63 こういうこと平気で言う人って、そもそも苗字を大事にしてないのに、なんで苗字にこだわるんだろうね 苗字がどうなろうとどうでもいいだろうに 1件の返信74. 匿名 2025/06/14(土) 20:33:54
>>1 報道特集かぁ 相変わらず選挙前になるとこの話題だわ 1件の返信75. 匿名 2025/06/14(土) 20:34:01
すごい美人だよね 結婚できる男性が羨ましい76. 匿名 2025/06/14(土) 20:34:02
>>31 というか夫婦どちらかは我が子と苗字が違くなるわけでしょ?それは嫌じゃないっていうのが不思議。 子供が将来結婚したら苗字が変わる可能性はあるんだけど、それとはまた違うというかさ…_。 2件の返信77. 匿名 2025/06/14(土) 20:34:19
>>34 それって今あなた自身が「夫婦同姓以外ありえない!」って言ってるからそうなると思い込んでるだけでは? 世の中の大半はあなたみたいな人じゃないから安心して78. 匿名 2025/06/14(土) 20:34:54
>>5 判子は確実に置いてあるよね79. 匿名 2025/06/14(土) 20:34:56
あっそ80. 匿名 2025/06/14(土) 20:34:58
今日 森林がどうこうやっていたけど どうせやるなら北海道で無許可で中国に伐採された業者突撃しなよ81. 匿名 2025/06/14(土) 20:34:59
動画で流れてきたんだけど、 「大谷翔平と結婚して、大谷になりたくない人いますか?」って人いて、ファンとかじゃなくてもうまいたとえと思った 2件の返信82. 匿名 2025/06/14(土) 20:35:17
>>76 我が子は我が子でしょ あなたは苗字が違うだけで我が子に愛情注げなくなるの? 2件の返信83. 匿名 2025/06/14(土) 20:35:22
>>60 日本では女性は男性の所有物みたいな扱いだからね 多様性以前の問題なんじゃない? 1件の返信84. 匿名 2025/06/14(土) 20:35:22
山本姓になってくれる男を探せば良いだけよ いちいち夫婦別姓絡めなくてよくない? 1件の返信85. 匿名 2025/06/14(土) 20:35:37
>>65 まだまだ古い職場では旧姓認めてくれない所あるよ 転職しようと思って公務員試験受けて最終面談まで行った時に旧姓で働きたいって言ったらそういう制度はないって言われたよ 東京隣県だよ 2件の返信86. 匿名 2025/06/14(土) 20:35:43
>>2 報道特集だよ 触れたくて仕方ないんだよ 4件の返信87. 匿名 2025/06/14(土) 20:35:47
>>81 普通にいるでしょ88. 匿名 2025/06/14(土) 20:35:48
>>1 チョンBSは終わり89. 匿名 2025/06/14(土) 20:35:54
>>65 芸能人とかも結構そのままだよね。 ミキティだって辻ちゃんだって。 むしろ結婚で変えたパターンのがあまり知らない。ユーミンくらいしか思いつかない。 3件の返信90. 匿名 2025/06/14(土) 20:36:05
女子アナはそんなこと考えなくてよい どれだけ中居さんのような人と枕できるかが大事だよ😳91. 匿名 2025/06/14(土) 20:36:25
いつも思うけど旧姓とか通名をなくして選択制の別姓可の方がいいと思うけどね 偽名なんてない方が安全だし安全だよね 2件の返信92. 匿名 2025/06/14(土) 20:36:31
性と姓の見分けがごっちゃになって一瞬理解の方向性間違えかけた93. 匿名 2025/06/14(土) 20:36:49
>>5 左右対称で良いと思う 2件の返信94. 匿名 2025/06/14(土) 20:37:23
>>1 山本って苗字で変えたくないなんて珍しいね 私ありきたりな苗字だったから結婚で変わったとき嬉しかったけどな95. 匿名 2025/06/14(土) 20:37:24
>>81 大谷さん本人は魅力的だけど別に大谷姓には魅力ないw どうしても大谷名乗りたいのはマウント気質な人だけじゃないの96. 匿名 2025/06/14(土) 20:37:49
>>57 話し合いをしないのが問題だと思います 2件の返信97. 匿名 2025/06/14(土) 20:37:50
>>86 編集長がアチラの方だもんね98. 匿名 2025/06/14(土) 20:38:02
まず結婚できるのか99. 匿名 2025/06/14(土) 20:38:03
>>1 この人5月くらいに同棲?か何かで写真撮られてたよね。彼氏に私は名前変えたくない!って言ってるのかな?100. 匿名 2025/06/14(土) 20:38:08
>>58 日本はあなたの所有物じゃないんだよ 法律をこれからさき何一つ変えなくて良いのなら国会議員なんていらない101. 匿名 2025/06/14(土) 20:38:13
この番組の何がって賛成派しか取り扱わないことだと思う 報道というなら賛成反対両論を特集すべき 3件の返信102. 匿名 2025/06/14(土) 20:38:15
>>91 通名は外国人でしょ 外国人はそもそも今も別姓しか選べないよ103. 匿名 2025/06/14(土) 20:38:38
>>1 日本人のみんなは、夫婦別姓の導入に必死なやつらの正体しってる? 日本破壊をもくろむ反日パヨク共、非国民のやつらが、愛国自民や日本会議の先生たちの誇りと自尊心を崩壊させるために夫婦別姓を推進してるって気づけてる? 知らなかったでは済まされない! 夫婦別姓は愛国者たちの誇りと自尊心を傷つける反日パヨク野党共の日本破壊工作! 共謀罪と外患誘致罪で公安の監視対象です。 3件の返信104. 匿名 2025/06/14(土) 20:38:40
>>5 頭悪そう そういうことじゃないでしょ105. 匿名 2025/06/14(土) 20:38:51
>>85 維新とかは 夫婦別姓にしなくとも企業で必ず旧姓利用できるようにしたらいいって法案だしてるんだよね106. 匿名 2025/06/14(土) 20:38:53
私は名前変わるのは平気でもそれに伴い免許証や通帳の名前を変更しなくちゃいけないのが面倒くさい 3件の返信107. 匿名 2025/06/14(土) 20:38:58
この人と水卜アナは日本人じゃないからね。2人とも韓国人だからしょうがないか108. 匿名 2025/06/14(土) 20:39:11
夫婦別姓か ますます結婚する意義や意味がなくなるね 独身が多数派になる110. 匿名 2025/06/14(土) 20:39:14
>>4 得意のこれやめーや そんなことから変えていかなかったら、あなたの思う大切なのとも変わることはないんじゃないかな 実際何も変わらないから今の日本なんだろうけど111. 匿名 2025/06/14(土) 20:39:32
>>1 そう言えって指示されてるんでしょ112. 匿名 2025/06/14(土) 20:39:34
>>1 だったら見ない113. 匿名 2025/06/14(土) 20:39:35
旦那に「山本」になってもえばいいじゃないか。女の姓になったら何か不都合でも? 別姓は家族証明するものとか、行政手続きで役所の工数が増える。 学校に子供を迎えに行って、「妻です夫です」といっても「身分証明はお持ちですか?」っていちいち確認取られるし、最悪何か夫婦の証明になるものを持参する必要出てくる場合も想定される。 別姓の制度変えるのにも、別姓による犯罪の増加にも対応すると、より税金が大量に要るぞ。 2件の返信114. 匿名 2025/06/14(土) 20:39:36
山本アナはこないだの法務委員会の竹田参考人の話を聞きなさい115. 匿名 2025/06/14(土) 20:39:36
>>93 左右対称=在日がネット保守さんたちの論調だからやばい 1件の返信116. 匿名 2025/06/14(土) 20:39:55
>>5 これはひどい 生まれた家生まれた家族に愛着あることをなんでこんな風にケチつけられないといけないんだ? 失礼はいい加減にしろよ 3件の返信117. 匿名 2025/06/14(土) 20:40:00
>>91 旧姓利用は通称 通名とは言わないよ118. 匿名 2025/06/14(土) 20:40:14
つまり男性は名前を変える必要はないのに、女性はなんで結婚したら名前を変えないといけないのかってことよね それなら結婚したらいっそ新しい名字になれば良いのに 山本さんと田中さんが結婚したら山田さんになるとか そうすれば平等だよね119. 匿名 2025/06/14(土) 20:40:28
>>1 どうぞどうぞ 私は変えたくないし、日本の戸籍制度を守りたいから反対ですが、どちらも個人の自由です。120. 匿名 2025/06/14(土) 20:40:31
中国人移民が増えてきたら媚中の日本政府が中国の制度の夫婦別姓をわざわざ言い出し、なぜか同じ媚中の野党が追従してる事実があることをなんでマスコミは無視すんの?121. 匿名 2025/06/14(土) 20:40:38
>>106 マイナンバーカードが機能すれば、婚姻届を出したら全て自動的に変更されるよね122. 匿名 2025/06/14(土) 20:40:47
>>109 夫婦別姓って完全なる平等主義だからね 家事家計育児親戚付き合い全てが平等を求められる123. 匿名 2025/06/14(土) 20:40:52
>>9 だよねえ ありきたり過ぎてね124. 匿名 2025/06/14(土) 20:40:54
>>89 谷亮子125. 匿名 2025/06/14(土) 20:40:55
>>1 >>2 >>4 流石斎藤知事を叩きまくる「偏向報道特集」 左翼は頭おかしいわ。 8件の返信126. 匿名 2025/06/14(土) 20:41:05
>>1 山本アイデンティティ恵里伽?127. 匿名 2025/06/14(土) 20:41:05
アイデンティティがーって言う人は、自分の旦那さんになる人にそれを主張して飲んで貰えばいいのに、何で国や法律の方に矛先を向けるの? 1件の返信128. 匿名 2025/06/14(土) 20:41:10
片方の意見のみを大きく取り上げて報じる、 卑怯でアンフェアなやり方、相変わらずの平常運転だね。 2件の返信129. 匿名 2025/06/14(土) 20:41:15
>>1 いいと思うよ 多くの既婚男と同じことを女が望んだだけで総叩きになるのがおかしいだろ130. 匿名 2025/06/14(土) 20:41:36
逆に自分は名字変えたいけどな 柴田ってわりと普通な名字だけどあまり好きじゃないから佐藤高橋小川とかに変わりたい 1件の返信131. 匿名 2025/06/14(土) 20:42:22
ガル民は男性に依存してる人が多いからいピンとこないだろうけどキャリア女性ほど別姓を望むのは世界共通だよ。 苗字変えるのは手間かかるし苗字変えると色々なものがリセットされてしまう。 第一苗字変える人のほとんどが女性で男性は変えたがらない時点で不平等。 4件の返信132. 匿名 2025/06/14(土) 20:42:50
>>128 卑怯でアンフェアなのは男女どちらの姓にもできるとほざきながら実は95%は女が改姓してることを知ってる奴らだろ133. 匿名 2025/06/14(土) 20:42:53
>>82 そういうことを言ってるんじゃない。 というか産まれたばかりの子供はどっちの名字にするかなんて選べないのにどうやって決めるの?絶対またそこで問題起きるの目に見えてるし。 1件の返信134. 匿名 2025/06/14(土) 20:43:00
>>1 さすがTBS職員………135. 匿名 2025/06/14(土) 20:43:08
元々、日本の夫婦同姓は欧米の後追いらしい 欧米では夫婦別姓が普通になっていき、日本はまた欧米の後追いをしようとしてる ヴィーガンとか夫婦別姓は日本が先にやってたようなことでもあるんだけど 欧米がやってることから逸脱してる日本がおかしいとなるのは、はたして健全なんだろうか 1件の返信136. 匿名 2025/06/14(土) 20:43:17
>>128 公平性に欠けている 両方の意見を取り上げることに何か不都合でもあるのかな?137. 匿名 2025/06/14(土) 20:43:25
>>109 >・子供は体外受精(妻が一方的に身体的負担と命の危険を背負う不公平さを解消) これ、おかしくない? 自然妊娠がいちばん母体に負担がかからないはず138. 匿名 2025/06/14(土) 20:44:07
>>101 その通りだと思う 両意見の長短所を視聴者に見せて視聴者に選択させれば良いのにTV局が傲慢すぎる139. 匿名 2025/06/14(土) 20:44:11
>>130 選択制夫婦別姓なので好きにしたらいいんだよ それに文句言う選択制夫婦別姓反対論者がおかしいだけ140. 匿名 2025/06/14(土) 20:44:33
自分が山本なら変えたいけど結婚で変えなくてもいい141. 匿名 2025/06/14(土) 20:44:36
>>9 なんなら同じ山本さんにも出会う確率も高い。 2件の返信142. 匿名 2025/06/14(土) 20:44:37
>>106 そんなに面倒じゃないよ 今はマイナンバーカードがあるから簡単。143. 匿名 2025/06/14(土) 20:44:38
>>29 ほんまそれ。アナウンサーが自分の意見言うの何なの?ニュース読むのが仕事でしょ?144. 匿名 2025/06/14(土) 20:44:55
>>135 そもそも夫婦同姓は別に日本の伝統でもないしね 明治以降西洋のマネしただけ 1件の返信145. 匿名 2025/06/14(土) 20:45:17
>>133 将来的に、子どもの姓はどうなるんだろうね 姓を残したい2人が結婚したら、子どもの姓の問題は絶対に避けて通れないのに 4件の返信146. 匿名 2025/06/14(土) 20:45:19
>>1 こういう内容やって世論を操作したいのバレバレ147. 匿名 2025/06/14(土) 20:45:21
>>1 私は夫婦別姓にしたいと思わないけど、したい人はすればいいんじゃないかなという程度 これより他に取り組んでほしい重要な問題がたくさんある148. 匿名 2025/06/14(土) 20:45:22
>>43 この程度の事から大事になる事があるかもね149. 匿名 2025/06/14(土) 20:45:37
>>23 それが一番手っ取り早いね。 珍しい苗字じゃないし、日本に87万人いるらしいから、 まあ10万人くらいは候補いるんじゃね?150. 匿名 2025/06/14(土) 20:45:39
>>96 黙ってりゃ自分は何も変わらなくていいのに、わざわざ話し合いするのは面倒だからしたくない、気が乗らない って男が9割です 2件の返信151. 匿名 2025/06/14(土) 20:45:40
>>29 95%は女性が改姓してますが 4件の返信152. 匿名 2025/06/14(土) 20:45:43
>>101 ただ非は同姓選べばいいだけだからね 非の意見はどう取り扱うべきなのか?153. 匿名 2025/06/14(土) 20:45:46
>>52 内容じゃなくて誰が言ってるかで決めるタイプね 保守ってだいたいそう 「あの人が言ってるから正しい、あの人が言ってるから怪しい」これで全部判断して自分で考えるのをやめてる 1件の返信154. 匿名 2025/06/14(土) 20:45:52
>>5 自分が生まれた時から使ってきた苗字だから変えたくないんじゃない? 気持ちわかるよ 1件の返信155. 匿名 2025/06/14(土) 20:45:53
>>1 山尾の様に通称で良いじゃん 日本人の戸籍をなくす為、帰化人の為の法案だよ 夫婦別姓絶対反対 1件の返信156. 匿名 2025/06/14(土) 20:45:54
>>131 矛盾があるみたいですね157. 匿名 2025/06/14(土) 20:46:24
テレビ的にはもう夫婦別姓で流れは決まってるのかな 将来は「○○家」の墓じゃなくて、海外みたいに個人のお墓になっちゃうのか 1件の返信158. 匿名 2025/06/14(土) 20:46:49
なら婿に来てもらえばいいじゃん てか親離れできない人多いのね、たかが名字にアイデンティティって笑159. 匿名 2025/06/14(土) 20:47:11
>>144 なんで当時はすぐ変えたのに今は出来ないんだよ そういうのがもうダメ 3件の返信160. 匿名 2025/06/14(土) 20:47:11
>>145 便宜的にどちらかにするんじゃない 18歳になったら再度どちらか選べるように本人の意思に委ねる 3件の返信161. 匿名 2025/06/14(土) 20:47:31
>>57 横だけど、夫の姓にするとして、当人同士が構わないなら何も問題ないと思うけど…。 1件の返信162. 匿名 2025/06/14(土) 20:47:54
>>150 それに同意して結婚した女性にも問題がありますよね163. 匿名 2025/06/14(土) 20:47:57
>>1 女子陸上の一山麻緒選手も佐藤早也伽選手も結婚してるけど、旧姓を使い続けてるからねぇ164. 匿名 2025/06/14(土) 20:48:00
>>159 そりゃ当時は権力者は独裁に近いから 身分制度もガッチガチに残ってる時代よ イエスマンしかいないわ165. 匿名 2025/06/14(土) 20:48:09
>>1 報道特集だもん 夫婦同氏で問題ありませんなんて口が裂けても言えない166. 匿名 2025/06/14(土) 20:49:08
>>153 元のコメントがそうだよね だから同じように言ったよ167. 匿名 2025/06/14(土) 20:49:11
>>160 便宜的にどちらかにするんじゃない ここが多分一番揉めそう。 2件の返信168. 匿名 2025/06/14(土) 20:49:19
>>57 法律をかえるよりと、現行の法律を男性に理解させるほうが先なのでは?169. 匿名 2025/06/14(土) 20:49:37
>>127 旦那のアイデンティティも侵害したくないからでしょ それくらいわからん? 自分だけ権利主張するんじゃなく相手の権利も尊重する、これ当たり前 2件の返信170. 匿名 2025/06/14(土) 20:49:41
>>7 わかる。やたら拘る人も不思議だけど、やたら拒絶する人も不思議。世の中の変化を許さない人っているよね。171. 匿名 2025/06/14(土) 20:49:42
>>161 構わないっていうか夫の姓にした人も本音は不満あった人は多いと思うよ だって元の姓に戻せるなら戻したい人のアンケートで結構な数いたよね 揉めたりするのも、いちいち別姓どうこう言い出すのもめんどいから改姓しただけ 1件の返信172. 匿名 2025/06/14(土) 20:49:49
婿に入ってもらえばいいだけ173. 匿名 2025/06/14(土) 20:49:50
>>131 そうかそこが私の違和感の要因かも 仕事してて結婚で苗字変えるのも不便なのに離婚で苗字変えるのはもっと嫌だよね 当時20代だったから深く考えずに福利厚生上本名の方がやりやすいのかなと思って苗字変ちゃったけど今離婚考えてて離婚後の苗字どうするか憂鬱174. 匿名 2025/06/14(土) 20:50:04
>>160 子どもが気の毒すぎる… 3件の返信175. 匿名 2025/06/14(土) 20:50:09
>>131 だからそこのシステムを変えたらいいんじゃないの?表向き旧姓のまま全部いけるようにすれば。すでに通常使用の拡大を進めていってくれてるやん。 何で戸籍制度ごとゴロッとひっくり返したがるの? 2件の返信176. 匿名 2025/06/14(土) 20:50:16
>>145 子供がより親だと思ったほうを選べばいいよ したら父親ももっも子育て頑張るんじゃね、知らんけど177. 匿名 2025/06/14(土) 20:50:26
>>3 この問題に関しては 私は離婚したらどちらが親権を持つのかで どちらの苗字にするか決めた方がいいと思う。 子供の苗字変更は本当厄介 4件の返信178. 匿名 2025/06/14(土) 20:50:29
>>174 なんで気の毒なの? 子どもがそういったの?179. 匿名 2025/06/14(土) 20:50:36
>>3 男性に変更してもらえば、イイだけよね 1件の返信180. 匿名 2025/06/14(土) 20:50:41
>>151 へーうちはその5%なんだ。 姓を変えたくないなら皆さんは夫になる人と話し合わないの? 2件の返信181. 匿名 2025/06/14(土) 20:51:02
>>1 3件の返信183. 匿名 2025/06/14(土) 20:51:23
アナウンサーが余計なこと言わなきゃいいのにバカだなぁ184. 匿名 2025/06/14(土) 20:51:27
>>175 通常× 通称⚪︎185. 匿名 2025/06/14(土) 20:52:04
選択的夫婦別姓制度の導入をめぐり、小中学生のほぼ半数が「家族で名字が変わるのは反対」と考えていることが産経新聞の調査で分かった(1日報道)。将来、自分が結婚した際の別姓も「したくない」との回答が6割にのぼった。政府や報道機関などの世論調…
186. 匿名 2025/06/14(土) 20:52:17
>>1 なんで他人の別姓にまで反対する人がいるのかが分からない そんなにみんな同じにしたいの?187. 匿名 2025/06/14(土) 20:52:27
>>57 女からプロポーズして私がこの家庭を守っていくよって決意表明して男より収入が上回ればすんなり女側の苗字になると思う188. 匿名 2025/06/14(土) 20:52:43
>>157 ◯◯家の墓に別姓の人普通に入ってるよ その場合はフルネームで書かれてる さらに最近は◯◯家って書かない墓石も多いよ 最近は代々のお墓じゃなくて自分たち家族だけのお墓買う人もいるしね お墓ってそんなガッチガチなものではなくもっとフレキシブルなものだよ189. 匿名 2025/06/14(土) 20:52:45
>>22 偏ってるのは右の人たち190. 匿名 2025/06/14(土) 20:52:45
通称の拡大の方があかんだろ 堂々と本名以外の名前を使える状況が一番危険だわ191. 匿名 2025/06/14(土) 20:53:28
>>159 当時はそうでもしないと欧米から対等に扱われなかった だから日本はそれまでの習慣や制度も捨てていった でも国として成熟した今、欧米の全てを受け入れようとは思わないでしょ192. 匿名 2025/06/14(土) 20:53:31
>>181 これ面白いのはさ、高齢者が反対するのも意味わからんよね。 あなた方には一番関係ない話だよって思うし、意見聞く必要すらないかと。 1件の返信193. 匿名 2025/06/14(土) 20:53:41
>>46 それこそまさに家制度にとらわれているんだよ194. 匿名 2025/06/14(土) 20:54:08
>>180 実際しっかりと話し合ってないから95%も夫の苗字なんじゃないの しっかり話し合いしてるなら限りなく半数になるかと195. 匿名 2025/06/14(土) 20:54:16
>>1 お相手の方とよく話し合ってください197. 匿名 2025/06/14(土) 20:55:27
代々続く名家以外の一般人苗字に何の意味があるのよアホらし 通称使うなり婿さんもらうなりすればいいでしょ 国内外大変な時にくだらないことで時間使って日本の足引っ張らないでほしいわ さすがTBSの人ね198. 匿名 2025/06/14(土) 20:55:31
アイデンティティーとか言ってる人にかぎって、3代前の先祖のフルネーム言えなかったり、5代遡ったらそもそも名字がなかったりする。 男女平等って観点からなら、男性の姓を名乗れなんて法律はないのだから、結婚前に双方の話し合いで解決すればいいし、社会の暗黙のルール的な問題なら、各家庭の教育や地域の取り組みとして、変えていけばいい。 仕事上で不便が~とかも3ヶ月もたてば、新しい姓に周囲は慣れる。名字でその人そのものの個性や仕事の能力を量っているわけじゃないからね。199. 匿名 2025/06/14(土) 20:55:43
>>167 夫婦別姓に拘った夫婦はいざ子供が自分でどちらかの性を選択した時、自分の方を選んでくれなかったらすごいヒスりそう。200. 匿名 2025/06/14(土) 20:55:49
>>7 同姓支持してる人たちも「じゃあ結婚したら全員女の苗字に統一でいいよな?」って言って男が結婚で苦労するなら大反対すると思う 1件の返信201. 匿名 2025/06/14(土) 20:56:07
>>16 リアル鬼ごっこの世界か202. 匿名 2025/06/14(土) 20:56:16
晩婚も多いしね、選択できる方が嬉しいよね 若い子たちは若い子たちで将来見据えて資格とかバンバン取ってる子とかいるしね 苗字が変わるデメリットは沢山聞いてるだろうし、選択できたらいいよね 1件の返信203. 匿名 2025/06/14(土) 20:56:25
>>155 離婚した旦那の姓を名乗ってる女204. 匿名 2025/06/14(土) 20:56:25
>>169 じゃあ2人の子どもはどちらにするの?子どもに選択肢はないよね? もしその後離婚して、子どもの姓と違う方が引き取ることになったら?もしくは子どもと姓が同じ方が引き取りやすい傾向などが出てきたら? 結局問題を先送りにすることで余計ややこしい問題が待ってるよ 3件の返信205. 匿名 2025/06/14(土) 20:56:48
中国、韓国が既に夫婦別姓で合わせようとしてる。 なんで日本が中韓に合わせないといけないのか。 1件の返信206. 匿名 2025/06/14(土) 20:57:49
>>167 18までの姓をわざわざ変えるとは思えない 生まれた時に決まった方が優位になるよ207. 匿名 2025/06/14(土) 20:58:10
>>196 体外受精って、そういうことじゃない あと、採卵の時点でかなりのリスクがある208. 匿名 2025/06/14(土) 20:58:34
>>159 当時変えて同姓義務になったわけじゃなく 江戸時代までは庶民は苗字もてなかったから 明治以降苗字が主流になりそう言う風になったんだよ209. 匿名 2025/06/14(土) 20:58:39
>>205 多様性を認めろっていうなら、オンリーワンの日本の制度も尊重して欲しいよね 1件の返信210. 匿名 2025/06/14(土) 20:59:04
>>113 男性本人は変えて良くても親が口突っ込んでくるパターンはめちゃくちゃあると思う ガルでも息子に変えさせたくない男児親めちゃくちゃ多かった。それ見て男性に変えさせるの難しいんだなと思ったよ 1件の返信211. 匿名 2025/06/14(土) 20:59:28
>>202 若い子ほど同姓がいいってつい最近も記事になっていたよ 1件の返信212. 匿名 2025/06/14(土) 20:59:28
>>116 山本さんの逆鱗に触れた213. 匿名 2025/06/14(土) 20:59:43
子供一人だった場合、夫も自分も子供に姓を名乗らせたいよねってなるわよね どう決めるの?裁判とか? 1件の返信214. 匿名 2025/06/14(土) 21:00:04
>>174 人権問題だよね215. 匿名 2025/06/14(土) 21:00:13
>>204 横だけど、今も子供に選択肢はなく自動的に父親の姓になるし、離婚して妻が引き取ったら苗字変わったりするよね。 1件の返信216. 匿名 2025/06/14(土) 21:00:21
山本さんと結婚したら変わらないね217. 匿名 2025/06/14(土) 21:00:37
参政党の吉川里奈衆院議員は11日の衆院法務委員会で、「同姓を強制されない自由と同じく、子供にも親子別姓を強制されない自由がある」と主張した。その上で選択的夫婦別姓制度を導入する国民民主党案を巡って、党幹部が夫婦別姓に慎重な立場を示していた…
218. 匿名 2025/06/14(土) 21:00:58
>>16 イスラムが30年後の日本を「国民の80%がイスラム教徒のムスリムの住む国にする」って宣言して活動してるから、イブラヒムとかハサンとかが溢れてそう…怖 5件の返信219. 匿名 2025/06/14(土) 21:01:20
>>171 不満があるとかないとかって、それはもう個人の問題だと思うわ。 ちなみに、不満があるって人はリアルで聞いたことない。 旧姓も使用できるし。220. 匿名 2025/06/14(土) 21:01:36
>>181 出来てもしない人が殆どだったよ221. 匿名 2025/06/14(土) 21:01:37
>>3 普通に旦那の姓にするタイプ。222. 匿名 2025/06/14(土) 21:02:05
>>209 この問題に限らないけど、多様性と言いながら元からある考え方ややり方は否定されがちだよね すごく矛盾してると思う224. 匿名 2025/06/14(土) 21:03:48
>>1 このアナウンサーはtbs、報道特集にピッタリだよねw なんか人相も悪くて陰って感じ225. 匿名 2025/06/14(土) 21:04:11
>>210 そうすると、法律変えても結局一緒じゃない? 別姓なんて許さないって言われて終わり 1件の返信226. 匿名 2025/06/14(土) 21:04:18
>>204 別に苗字に限らず子どもって選択権ないでしょ 1件の返信227. 匿名 2025/06/14(土) 21:04:20
>>215 私の母は離婚しても姓を変えなかったよ。 だから苗字変わらなかった。228. 匿名 2025/06/14(土) 21:04:51
>>11 だってTBSのアナウンサーだよ? 1件の返信229. 匿名 2025/06/14(土) 21:05:03
>>223 採卵について調べてから発言してください230. 匿名 2025/06/14(土) 21:06:07
>>226 うん、だからそこは会話の肝ではない。231. 匿名 2025/06/14(土) 21:06:10
夫婦別姓にするとふつうにめんどくさいことになる。 同じ会社やサークルなどに夫婦がいても別姓だと気づかなかったり。 気づかないで馴れ馴れしく接してしまったりとかもあるし。 4件の返信232. 匿名 2025/06/14(土) 21:07:09
>>225 息子が嫁の姓になるのは嫌だけど、別姓なら良いって親は居るんじゃない? 個人的には別姓よりも男がしっかりしろ、もっと男性側の改正率高くなれば良いのにとは思うけど、そうはいかないんだと思い知らされたので233. 匿名 2025/06/14(土) 21:07:26
選択肢があるかないかだと思うんですよね 別姓固定でも同姓固定でも駄目で、選択出来ることが重要なんじゃないの 中国が〜とか言うけど、中韓国も固定でしょ、だから今と変わらんよね そうじゃなくて米英独のように選択制にしてほしいってことでしょ? 1件の返信234. 匿名 2025/06/14(土) 21:08:52
>>150 別姓なら、男性は話し合いに乗り気になるのかしら235. 匿名 2025/06/14(土) 21:09:00
>>28 現状の法律婚して同姓&旧姓併記だと、職場での呼び名、ビザ、パスポート、クレジットカード、労働許可証、銀行口座などが制度上表記がバラバラで、いくつも名前を使い分けなければならないし、キャリアや実績が消えるし非常に障害になっているって話だったよ。あと経営者の方は登記とかを変更するのにお金と時間が凄くかかったとか。236. 匿名 2025/06/14(土) 21:09:41
子供がある程度大きくなってから両親と同じ姓がいいって言いだしたらその願いをかなえてあげるのかね 家族としてのアイデンティティが欲しいからと言われたら でも親に拒否されたらかなわなくなっちゃうね 1件の返信237. 匿名 2025/06/14(土) 21:09:42
>>1 女が苗字変えろなんて法律じゃないからね 相手とちゃんと話し合って山本姓に変えてもらえばいい 1件の返信238. 匿名 2025/06/14(土) 21:10:13
>>231 ?? 独身だったら異性に馴れ馴れしく接するの?キモチワル 1件の返信239. 匿名 2025/06/14(土) 21:10:39
>>11夫婦別姓を支持したら、左翼扱いされるのも極端じゃない? 5件の返信240. 匿名 2025/06/14(土) 21:11:24
>>237 そういうことじゃないと思う241. 匿名 2025/06/14(土) 21:11:32
両方が自分の姓は譲れないってケースはそこまでないだろうから 自分は絶対変えたくないという人は相手に変えてもらえばいいよね242. 匿名 2025/06/14(土) 21:11:35
>>213 他の夫婦別姓の国では夫の名字を名乗らせるみたいだけど、選べたら選べたでまた問題が増えるよね 子供1人でも揉めるし、子供が複数人でもこっちの親の名字が良かったとか、学校でも親兄弟姉妹って一瞬にしてわからなさそうだし、正直言って違う名字の親と微妙に壁ができる家族もいるかもしれないし、他にも役所のシステム問題もあるよね 夫婦別姓にする事のデメリットが多すぎると思う243. 匿名 2025/06/14(土) 21:11:41
>>236 逆に子どもが「うちも夫婦別姓がいい」って言い出したら夫婦別姓にする?しなくない? そもそも「同姓のほうが素晴らしい」と思ってるからそういう例え出すんだろうけどw 1件の返信244. 匿名 2025/06/14(土) 21:12:43
>>233 選択肢があるってことは、まとまりを取りにくくさせるってデメリットも出てくるよ。今でもどちらの名字にするか決められないからって別姓の声が出てて、それが今度は別姓も選択肢に上がると、片方は別姓にしたい、もう片方は同姓にしたいって、結局揉め事が増えるだけで最終結婚率も出産率も低下に拍車をかけることになる気がする。 2件の返信245. 匿名 2025/06/14(土) 21:12:57
>>5 男が嫁を男の名前に改姓させるのは当たり前に受け入れるのに なんで女が自分の名前にこだわることにうだうだ言うの? 4件の返信246. 匿名 2025/06/14(土) 21:13:42
>>2 自分の意見を主張しないで人の話をニコニコ黙って聞いてる女の方が賢いよね😘 2件の返信247. 匿名 2025/06/14(土) 21:13:45
>>4 うん通名禁止廃止 ニュースで事件とかあってもほぼ通名報道、本名や国籍言ってる報道機関ほぼない 通名ってコロコロ都合よく変えるよねあの人たち まあそれよりまず第一に!スパイ防止法制定! なんでか(棒)岩谷は嫌がってるけど日本人で日本のこと思うならまずこれやろ!! 4件の返信248. 匿名 2025/06/14(土) 21:14:03
>>243 子供が親に別姓にしてほしいってどういう理由で?それこそないと思うけど 1件の返信249. 匿名 2025/06/14(土) 21:14:44
この人に限らずだけど、アナウンサーは政治的な立場をはっきりしない方が良いと思うな。 発信する立場の人間なんだから。250. 匿名 2025/06/14(土) 21:14:44
>>160 それって別姓支持者が理由に挙げてる 変更の面倒くさい手続きを自分の子供にやらせるということだよね251. 匿名 2025/06/14(土) 21:14:53
>>231 苗字くらいで距離感バグるのえぐ草252. 匿名 2025/06/14(土) 21:15:36
同じ山本だけど、あんまりこの苗字好きじゃなくて、むしろ変えたかったけど、残念ながら結婚に縁がない人生でした。。 1件の返信253. 匿名 2025/06/14(土) 21:15:57
>>231 それ奥さんが旧姓名乗ってても同じことおきるが254. 匿名 2025/06/14(土) 21:17:04
>>211 強制的夫婦同姓の現状で主に困ってるのは自分の名前でキャリア築いてる人みたいだからね 今同姓でもいいなと思ってる若い子も後から困る可能性もある 3件の返信255. 匿名 2025/06/14(土) 21:17:15
>>252 どこかに書いたけど旧姓◯田 結婚しても☓田だし母の旧姓も△田 田んぼの呪から抜け出せない人生でした。結婚して二人で選べれば良いのに 2件の返信256. 匿名 2025/06/14(土) 21:17:19
>>15 TBSラジオの「爆笑問題の日曜サンデー」のアシスタントをやっているけど、「報道特集」の時とは違いかなり笑わせてくれるよね。 2件の返信257. 匿名 2025/06/14(土) 21:17:39
>>1 だったら婿入りして貰えよ。 1件の返信258. 匿名 2025/06/14(土) 21:18:06
>>248 「お母さんの旧姓、かっこよくてよかったのに」とか言い出すかもよ 3件の返信259. 匿名 2025/06/14(土) 21:18:27
>>231そんなにめんどくさいことかな 馴れ馴れしくしなければ問題ないと思うけど 大体の職場では、誰と誰が夫婦かは自然に耳に入ると思うし260. 匿名 2025/06/14(土) 21:18:32
>>1 アイデンティティの侵害というなら、長年侵害されているであろう通名を使用されている人達が声を上げて、通名禁止にすることが先ではないだろうか 1件の返信261. 匿名 2025/06/14(土) 21:18:56
>>244 そこで意見が合わなくなるカップルは元から結婚には漕ぎ着けないじゃない?262. 匿名 2025/06/14(土) 21:19:18
>>46 両親、兄弟姉妹が同じ名字だからこその愛着だろうに、自分の子供にはその安心感を与えてあげないって自分の事しか考えてないんだなーって思う 3件の返信263. 匿名 2025/06/14(土) 21:20:24
>>73 あなたの息子の名字が変わってもいいのかい? 2件の返信264. 匿名 2025/06/14(土) 21:20:29
>>254 強制的ってまで言わなくても 普通に仕事してるけど 周り見ても旧姓で仕事はできてる うちの会社も手間なくできてるから 出来ない会社があるならそこを改善していけばいいと思う 1件の返信265. 匿名 2025/06/14(土) 21:20:45
>>96 そもそも議論がテーブルに乗らないし、乗せたら乗せたで信じられないみたいな顔されるからでしょ 1件の返信266. 匿名 2025/06/14(土) 21:20:48
>>57 そんな話も出来ない相手と結婚しなければ良いのでは?選択肢がない結婚をする意味がわからない。当人同士の問題であって、国の法律を変えることによって間接的に解決するのは違うでしょう。267. 匿名 2025/06/14(土) 21:21:04
実際選択できるようになったとして何%の夫婦が利用するかな 私は子供と名前が違うのは嫌だなぁ これって付き合うときや婚活するときに条件として言っておかないと結婚するときに揉めるよね 1件の返信268. 匿名 2025/06/14(土) 21:21:13
>>1 子供の苗字は気にならないの? わがままとかでなく現状そんなに困ってないのに莫大なお金かけてシステム変えるって財政難なのに必要かな? こう言う日本文化を壊すことは財源て特に言わないよね。 ほんと短絡的だよ270. 匿名 2025/06/14(土) 21:22:00
>>267 面倒くさくなって益々未婚化が進むよ271. 匿名 2025/06/14(土) 21:22:07
>>247 政治家でも旧姓使用で通名の人多い。外務省はパスポートに旧姓を併記していても、旧姓で渡航先のビザ(査証)を取得したり、航空券を購入したりするのは困難と注意喚起してるよね。272. 匿名 2025/06/14(土) 21:22:35
だからそこは互いに話し合って折り合い決めればいいんであってだな...。例えば、嫁の方が一人っ子で旧姓を断ちたくないからお婿さんに嫁の姓になってもらいたいとか色々理由はあるよね273. 匿名 2025/06/14(土) 21:22:36
>>262 そうじゃなくて、自分がその苗字で育ってきたからでしょ 別に親や兄弟姉妹と一緒だからではないと思うけど 仮に戸籍上だけ養子に出されてたとして、その苗字に愛着わかないわけじゃないと思うけど 1件の返信274. 匿名 2025/06/14(土) 21:23:17
>>258 かっこうよいと思ったとしてもわざわざ別姓にしてくれなんて言わないでしょ 私も母の旧姓はいいなとは思うけど別姓にしてくれなんて思わなかった みんなが貴族の姓かっこいいって思うのと同程度の認識 2件の返信275. 匿名 2025/06/14(土) 21:23:23
改正した場合に戸籍に関わるあらゆるシステムが変更しなければならなくなる その費用がいくらになるのか試算を出してほしい それによって支持するかどうか変わる人が出ると思います 日頃税金の無駄遣いに煩い野党がまったくこの件に触れないのが不思議ですね 2件の返信276. 匿名 2025/06/14(土) 21:23:36
>>57 まあ、現状は男性の名字に合わせることが一般的になってるから、女性の名字にするっていうのは憚られる傾向にはあるよね 1件の返信277. 匿名 2025/06/14(土) 21:23:48
私は苗字にこだわり無いし、程良い珍名になるから夫の姓にしたけど、職場で被りがちな苗字なら変えたくないって言っただろうな。前の職場なんて同じフロアに佐藤と鈴木が何人もいたし。 1件の返信278. 匿名 2025/06/14(土) 21:24:09
>>1 婿に変えて貰えば良くね? 2件の返信279. 匿名 2025/06/14(土) 21:24:29
>>274 同姓にしてほしいとは言うに決まってる 別姓にしてくれとは言わないでしょ 全部あなたの想像でしょ 1件の返信280. 匿名 2025/06/14(土) 21:24:38
>>258 じゃあ母方祖父母の養子になりなさいって言えば?281. 匿名 2025/06/14(土) 21:24:38
>>255 田んぼが何が悪いのか 田んぼで出来たものを食べて生きてるんでしょ 1件の返信282. 匿名 2025/06/14(土) 21:25:02
>>238 馴れ馴れしくってどういう意味で捉えてるの? そっちのほうがキモいわ。283. 匿名 2025/06/14(土) 21:25:09
>>258 うち母の旧姓が珍しいほうだったから勿体無いって思ってた。284. 匿名 2025/06/14(土) 21:25:11
>>239 辻元らがやりたがってるからイメージがそっちになった 2件の返信285. 匿名 2025/06/14(土) 21:25:25
私いろいろあって昔から自分の苗字にしてくれる旦那さんを見つけなさいと親から言われて、結婚して旦那が変えたんだけど、いつの間にか世間が別姓がいい!ってなっててびっくりした。 子供の頃から普通の子は結婚して旦那さんの苗字になるっていうのが羨ましかったなぁ。 みんなもそうじゃなかった?? 2件の返信286. 匿名 2025/06/14(土) 21:25:42
>>275 明治以降、戦前戸籍は5回ほどフォーマット変わってます なんなら明治のときに大幅に変わってます 戦後は1回も変わってません 2件の返信287. 匿名 2025/06/14(土) 21:25:45
>>254 強制親子兄弟別姓よりましかと288. 匿名 2025/06/14(土) 21:26:02
どちらかにしようとするから揉めるんだから、いっそ新しい名字作れるようにしたら?って思う。 まぁキラキラ名字増えそうだけど笑289. 匿名 2025/06/14(土) 21:26:13
>>278 性を変える為に婿養子になる必要は無い290. 匿名 2025/06/14(土) 21:26:37
>>169 よこ 子供へのアンケートで別姓は嫌なんだって出てたよ。 自分と夫のアイデンティティは大事だけど、子供の気持ちはどうでもいいのかな。291. 匿名 2025/06/14(土) 21:26:50
>>277 被りがちな名字ならまだしも、下ネタっぽい名字とか、犯罪者と同じ名字だったらきついな292. 匿名 2025/06/14(土) 21:26:59
>>8 名字変わると手続きが面倒なのよ はっきり言ってこの法改正に関しては女性有権者のみで投票させてもらいたい 結婚して名字が変わるのは殆どが女性なのだし、何なら独身女性の投票カウントを1.5票としてカウントするくらい「これから」婚姻する未来のある人の意見を重視すべきだと思うわ 1件の返信293. 匿名 2025/06/14(土) 21:27:03
>>273 家族で自分だけ名字が違うなんて嫌だわ。子供心がめちゃくちゃ傷つくし、みんなと同じ名字がいいって泣くわ。 4件の返信294. 匿名 2025/06/14(土) 21:27:07
この方、小川彩佳目指してるのかなぁ295. 匿名 2025/06/14(土) 21:27:46
>>278 婿養子に抵抗ある男性も多そう 2件の返信296. 匿名 2025/06/14(土) 21:27:50
>>281 米は好きだし田んぼは素晴らしいよ そういう問題じゃないんだよ297. 匿名 2025/06/14(土) 21:28:23
絶対面倒くさいこと増える。 何するにも親子関係夫婦関係確認のために色々求められてスムーズにいかないと思う。 選択できるといったって、別姓夫婦がいること前提で全てのシステムをやりかえるんでしょ。 シンプルでいいんだよ、余計な仕事増やさないでくれ。298. 匿名 2025/06/14(土) 21:28:32
>>264 会社で対応できたとしても、パスポートに名前が二つ書いてあったりすると各国の空港で毎度疑われたりして面倒みたいだよ 1件の返信299. 匿名 2025/06/14(土) 21:28:41
>>269 よこだけど、自然周期でも、採卵しました〜、1〜2個採れました〜、受精成功しました〜、戻したら妊娠しました〜ってならないじゃん。 自然周期の人でも半年とかかけて何回も何回も採卵して何個も受精させてるんだよ。 人によっては採卵痛いし。 そしてその受精卵の中で妊娠できるのが何個あるのか。 卵戻すのもめっちゃ痛いよ。300. 匿名 2025/06/14(土) 21:28:46
>>285 旦那の名字によるなぁ301. 匿名 2025/06/14(土) 21:29:11
経営者とか資産家とかスポーツ選手と結婚するとなったらさっさと夫婦別姓なんて忘れて結婚してそう302. 匿名 2025/06/14(土) 21:29:41
>>239 普通の人は夫婦別姓に関心すらない 2件の返信303. 匿名 2025/06/14(土) 21:29:44
>>295 名前を妻側にしたら婿養子になるわけじゃなくない? 2件の返信304. 匿名 2025/06/14(土) 21:29:53
>>244 その場合は同姓にしたい方が変えたら解決じゃない? 1件の返信305. 匿名 2025/06/14(土) 21:30:44
>>57 うちの両親は母の苗字を選んだ 親戚にも1組いるよ だから私は女が絶対苗字を変えなきゃいけないって考えはないけど、結婚できるなら別にどっちでもいいや うちは珍しい方の苗字だけどそんなにこだわりないし306. 匿名 2025/06/14(土) 21:30:44
>>303 それ。結婚するときにどっちにするか決めるんだよね? 1件の返信307. 匿名 2025/06/14(土) 21:30:58
>>1 報道特集の偏向報道が酷いって思ってないのかな?308. 匿名 2025/06/14(土) 21:31:24
>>293 マジレスすると親の再婚とかで家族一人だけ苗字違うことなんてザラだけどね そもそも戸籍上の苗字(実の父親)と普段使ってる苗字(再婚相手)違う人ってけっこういるよ 1件の返信309. 匿名 2025/06/14(土) 21:32:42
>>303 なるわけじゃない けど、実際はそう勘違いする人が大量にいることが夫婦同姓のいびつさの現れ 1件の返信311. 匿名 2025/06/14(土) 21:33:11
TBSは、極左に近い発言をしておかないと、上司から睨みつけられるよね 極左上司なんて、恐怖しかないんだよ TBSはそういう所312. 匿名 2025/06/14(土) 21:33:12
>>293 選択制なんだから一緒がいい人は夫婦で同じ名字にすればいいだけ 何故「選択」させる権利すら反対するのか 変えたくない人の権利を奪う意見がおかしい 3件の返信313. 匿名 2025/06/14(土) 21:33:15
>>286 デジタル化する前なら書式を変更するだけで済みますけど 現代は違いますからね一体何億かかるのか それだけの価値があるのかと疑問に思います 1件の返信314. 匿名 2025/06/14(土) 21:33:29
>>306 どっちにするか決めるといっても一般的には男性の名字に変えることがデフォルトになってるから、女性側は意見を通しにくい現状ではあると思う315. 匿名 2025/06/14(土) 21:33:58
>>298 パスポート 旧姓のままでも使えるよ 1件の返信316. 匿名 2025/06/14(土) 21:34:16
>>279 子供が親に別姓にしてほしいなんて言うことの方が無理やりな想像だよ317. 匿名 2025/06/14(土) 21:34:25
>>285 本当に例えばだけど、自分が雨宮や二階堂なのに相手が山本さんだったら変えたくないと思う(山本さんすみません) 私は今の姓のが気に入ってるから深く考えずに変えたけど、女が姓変えたがらないとたかが名字って言う割に男側が変えるのはどうのこうのいうダブスタ多いと思う たかが名字とか今は旧姓使用できると言うなら息子さんが変わっても気にしないんだよね?っていう318. 匿名 2025/06/14(土) 21:34:26
この番組見てたら別姓維持するために子供産むたび(3人位いた)離婚と再婚繰り返してる夫婦出ててなんでそこまでとは思った。 別姓が良いってのは自分はどっちでも良いけどまあそれは人それぞれだから良いとして、そこまでして別姓にこだわる理由は全くわからなかった。お夕飯の仕度しながら流してた感じだからちゃんと聞いてなくて理解できなかったのかも知れないけど。 それと、その旦那さんが今の制度に憤りを覚える的なこと言ってたのもそこまで熱くならんとダメかねと思った。 やっぱりここまでこだわる人とは私は分かり合えないな。319. 匿名 2025/06/14(土) 21:34:28
>>293 それが一般的になれば子供は傷つかないと思うけど 1件の返信320. 匿名 2025/06/14(土) 21:34:41
>>313 消費税はどんどん増税してシステム変えるのにね321. 匿名 2025/06/14(土) 21:34:55
>>275 戸籍が戦前のイエ制度の亡霊みたいなものだから無くせばいいよね。そうしたら費用も浮くんじゃない? 2件の返信322. 匿名 2025/06/14(土) 21:36:13
>>218 イスラム、そんな事企んでるの?323. 匿名 2025/06/14(土) 21:36:40
>>254 ときどき仕事で海外に行ったりキャリア積んでる方のコメあるけど同姓で問題ないって言ってたよ。同姓で大丈夫なんじゃないかな。324. 匿名 2025/06/14(土) 21:36:52
>>274 選択できるならかっこいい名字を選びたいわ 3件の返信325. 匿名 2025/06/14(土) 21:37:21
>>286 9条こそそろそろ変えるべきだよね 憲法を変えてないのは日本くらいだよ 他国は時代と情勢に合わせて変えてる あとスパイ防止法もないのは日本くらいだし 1件の返信326. 匿名 2025/06/14(土) 21:37:51
明治15年登載が禁止され明治31年に廃止されるまでは夫婦別姓もOKだったし、妾や使用人も一緒に戸籍に入ってたんだよね。 1件の返信327. 匿名 2025/06/14(土) 21:38:21
>>324 それが普通の発想だよね かっこ良いほうが良い。父親とか母親とか関係ない328. 匿名 2025/06/14(土) 21:38:31
>>325 憲法は国の根幹でしょ 戸籍制度は別にそこまでではない 2件の返信329. 匿名 2025/06/14(土) 21:38:52
>>113 日本以外の国では夫婦別姓求められてるけど別に犯罪は増えてないよ それともあなたの中では而夫婦別姓を許可したら犯罪者が増えるような駄目な国ってこと?330. 匿名 2025/06/14(土) 21:39:49
>>315 それって結婚したばかりとかの時だよね? 旧姓のまま更新はできないでしょう 1件の返信331. 匿名 2025/06/14(土) 21:39:51
ガルで反対多いのがナゾだよね。世論調査だと女性の方が賛成多いし。今はほぼ女性が姓を変えてる現実があるのでそれを是正しようと話。男性は変わらない人が多いので進めるメリットがピンとこないので反対が多くなるんでしょう 3件の返信332. 匿名 2025/06/14(土) 21:40:06
>>293 例えば親が離婚して自分だけ離れて暮らす方の親と同じ姓だったらめちゃくちゃ寂しいことになりそう 他の家族全員同じ姓なのに自分だけ違うとか病むわ333. 匿名 2025/06/14(土) 21:40:39
>>331 ヒント 高齢化で姑が多い334. 匿名 2025/06/14(土) 21:40:42
>>16 韓国のキムさんかよ335. 匿名 2025/06/14(土) 21:40:51
>>331 ガル男多い 特にこういう政治系トピ 1件の返信336. 匿名 2025/06/14(土) 21:41:06
>>302 いやいや、このトピに集まってる人も普通の人でしょ337. 匿名 2025/06/14(土) 21:41:28
>>5 山本はあっちの国の人 前に何かのトピにもダサイとか書いてあったし、左右対称だし、あんまりいいイメージない 私も旧姓山本だけど、離婚しても戻したくないな 5件の返信338. 匿名 2025/06/14(土) 21:41:54
>>309 よこ 違うよ。知らないなら教えたらいいだけなのにいびつって大げさだよ。339. 匿名 2025/06/14(土) 21:41:58
>>337 ネットに毒されすぎだよw 1件の返信340. 匿名 2025/06/14(土) 21:42:30
>>335 え?今意見してる全員がガル男だと?341. 匿名 2025/06/14(土) 21:42:36
>>330 更新も可能よ 1件の返信342. 匿名 2025/06/14(土) 21:42:51
>>304 結局別姓制度いらんってことやなw てか、この制度主張してるのってほぼ女性なのかな?じゃあそういう声を男性がもっと理解して、男性側が改姓するケースがもっと増えればいいだけな気がする。 別姓派の人も、結局「自分の名字を変えたくない」が主張であって、「夫婦別々の姓にしたい」が目的じゃないんでしょ? 4件の返信343. 匿名 2025/06/14(土) 21:43:07
>>310 私自身採卵したことあるからわかるけど、注射使わないってどういう意味??吸引っていっても掃除機みたいにお股を吸って卵子がでてくるわけじゃないよ? 自然周期だろうが薬使ってようが普通に細い針を刺しながら吸引するから痛みを伴うって言ってるんだけど… 麻酔が切れたら普通に鈍痛とかあるよ344. 匿名 2025/06/14(土) 21:43:41
>>2 でも、名古屋市ホテル強盗殺人みたいに、夫がホテルで殺されていて被害者として名前が出た後、殺人犯たちが捕まってあんな顛末だったなんて・・・と考えたら、別姓にした方がいいと思ったわ その方が子供も守りやすい 1件の返信345. 匿名 2025/06/14(土) 21:43:41
>>339 山本ってだけで、在日だと決めつけられるなんて不憫よな 1件の返信346. 匿名 2025/06/14(土) 21:43:59
>>5 じゃあ男の山本に、そんなに山本っていい?って聞いてみたらいいのでは 男の自分が女の名前に変えてもいいわけでさ347. 匿名 2025/06/14(土) 21:44:22
>>324 子供は自分で選べないからね 親がどっちにするか決めるから それこそ強制348. 匿名 2025/06/14(土) 21:44:25
>>341 外務省回答見てきたけど無理です 2件の返信349. 匿名 2025/06/14(土) 21:44:58
>>263 いけないわけ? てか別姓なんだから息子は変わらないよ350. 匿名 2025/06/14(土) 21:45:14
>>342 まあでも古いタイプの親だと、男性に名字を変えさせることを認めなさそう 1件の返信351. 匿名 2025/06/14(土) 21:45:24
>>328 戸籍は大事 先祖の記録も残ってるし 1件の返信352. 匿名 2025/06/14(土) 21:45:44
>>2 報道特集のキャスターとしては模範解答なのでは353. 匿名 2025/06/14(土) 21:45:52
>>345 ね しかも本人も旧姓山本なのにね あと韓国の苗字って数少ないけど別に左右対称じゃない気がする たぶん「金」のイメージが強いんだろうけどw354. 匿名 2025/06/14(土) 21:46:49
>>16 500年後じゃなかったかな でもその頃には「張」とか「ムハンマド」ばっかりになってる確率の方が高そう 2件の返信355. 匿名 2025/06/14(土) 21:47:10
>>351 ほとんどは明治ぐらいまでだけどね うちは室町時代まで残ってるけど356. 匿名 2025/06/14(土) 21:47:10
>>328 なんでそこまでして日本の戸籍制度をぶっ壊したいの?357. 匿名 2025/06/14(土) 21:47:23
>>326 主に妾が別姓なんだよね 正妻は同姓らしいし、待遇にも差があったとか むしろ正妻がいたからこそ妾は別姓でちょっと格下扱いだったんだろうね 1件の返信358. 匿名 2025/06/14(土) 21:47:55
>>342 多くの男性は改姓するデメリットを深く理解してるから、現状男性が改姓するパターンが少ないんだと思う。 1件の返信359. 匿名 2025/06/14(土) 21:47:59
色白ブルベな人360. 匿名 2025/06/14(土) 21:48:07
>>342 横だけどその「もっと男が変える」が法じゃなくて心情的に無理なんでしょう 過去トピで名字変えたくない主さんへ、男に変えて欲しければ女側が家を用意するくらいの旨味がないとwwにかなりのプラス付いててドン引きしたし、それで夫婦別姓の選択肢あると多少は変わるのでは?と思った 「どっちが変えても良いんだよ?」言いつつ、息子には変えさせたくない母親たくさんいるでしょ 2件の返信361. 匿名 2025/06/14(土) 21:49:42
>>276 妻姓にしてほしいなら自分から言えばよかったんでは? 自分が勝手に遠慮したんだから、自分の選択だよ。 1件の返信362. 匿名 2025/06/14(土) 21:50:09
>>350 んー、それはあるだろうけど、それでも結婚したいなら親を説得したり家族で話し合いすべきであって、親を説得しきれないから戸籍制度を変えてくださいも変な話よ。 1件の返信363. 匿名 2025/06/14(土) 21:51:08
>>5 何十年一緒に過ごしてきた名前が急に変更になるのも面倒だよね。仕事でも旧姓のままで通してる女先輩もいるし364. 匿名 2025/06/14(土) 21:52:23
>>348 パスポートは旧姓併記だね 2件の返信365. 匿名 2025/06/14(土) 21:53:27
>>331 別姓導入より、同姓維持と通称(旧姓?)使用拡大の方が支持が多かったはず 現状、女性の姓も選べるんだから別姓よりそっち方面で女性の権利を訴えた方がいいんじゃないの 2件の返信366. 匿名 2025/06/14(土) 21:53:44
>>5 確かに正直どうでもいいような名前だな367. 匿名 2025/06/14(土) 21:54:50
>>1 この偏向番組が嫌いだから見ない 2件の返信368. 匿名 2025/06/14(土) 21:55:07
>>364 飛行機やホテルはパスポート名でチケットとらないといけないよね。結婚するときに注意されるよね。369. 匿名 2025/06/14(土) 21:55:11
>>74 アンケートで関心低いのにね。この違和感といったら…どのテレビ局も酷いわ370. 匿名 2025/06/14(土) 21:55:33
>>46 自分の家系って言ったって、自分の両親の名字が違った場合、自分の家系はどっちなの? 今は自分の両親の名字が同じだから、この名字が自分の家系ってアイデンティティになってるんだろうけど、 別性が進んだとして両親や祖父母がそれぞれ別々の名字が普通な世の中になったら家系の意識なんてなくなりそうだけど。 1件の返信371. 匿名 2025/06/14(土) 21:57:34
選択的 だから、同姓が良い人は今まで通り変えれば良い 私は自分の姓を変えたくないよ 1件の返信372. 匿名 2025/06/14(土) 21:57:49
>>365 通称拡大のほうが犯罪しやすそうだけどね 1件の返信373. 匿名 2025/06/14(土) 21:58:13
>>364 そう。併記だから出入国で手間取るって話なのに 平然と嘘つくからびっくりするよね 1件の返信374. 匿名 2025/06/14(土) 21:58:36
>>245 ほんとそれ。女が自分の意見を主張すると叩かれるの謎すぎる375. 匿名 2025/06/14(土) 21:58:44
別姓にしろーって騒いでるのは一部の人だけで 殆どは興味ないか、女性側の姓にするか、旧姓使用で良くね?って感じだよね 1件の返信376. 匿名 2025/06/14(土) 21:58:49
>>348 チケットとかちょい面倒だけど旧姓に合わせたらいけるよ 1件の返信377. 匿名 2025/06/14(土) 21:58:54
>>362 男性が女性の名字を選択することが、もっと一般的になればいいけどね 現状はハードルが高いよね378. 匿名 2025/06/14(土) 21:59:31
>>324 このSNSの世の中目立たない苗字が羨ましい。誰だか簡単に特定されてしまうくらいの珍しい苗字だから嫌だなと思ってる379. 匿名 2025/06/14(土) 21:59:32
>>375 ほとんどは別に選択的なら夫婦別姓でもいいよだと思うよ 2件の返信380. 匿名 2025/06/14(土) 21:59:44
>>245 男尊女卑が根付いてるよね 1件の返信381. 匿名 2025/06/14(土) 21:59:51
>>371 それはお相手に頼めば済むのでは 3件の返信382. 匿名 2025/06/14(土) 21:59:51
>>321 戸籍破壊したい人なんだね。383. 匿名 2025/06/14(土) 22:00:00
この人、テレビ画面からは厚化粧に見える384. 匿名 2025/06/14(土) 22:00:03
>>46 アイデンティティなんてそんなことに使うものじゃないと私は思うけどね。385. 匿名 2025/06/14(土) 22:00:29
>>22 やたら死刑反対してる気がする386. 匿名 2025/06/14(土) 22:00:34
>>379 うん 頑なに認めない人のほうが謎ではある 3件の返信387. 匿名 2025/06/14(土) 22:00:44
>>367 腹立たしいよ。だいたいTBSってやらかしているのにね。人命が失われているのに。他のテレビ局がスクープで報じたのに違いますって嘘ついたんだよね?後から認めたけど。酷い話388. 匿名 2025/06/14(土) 22:01:30
>>8 私なんて結婚しても大して苗字変わらなかったw 1件の返信389. 匿名 2025/06/14(土) 22:01:52
>>379 別姓導入より旧姓使用拡大の方が支持が多いんだよ390. 匿名 2025/06/14(土) 22:02:25
戸籍の背乗りは危険391. 匿名 2025/06/14(土) 22:02:50
>>386 頑なに選択的って言う人も謎だけど 事実婚でいいじゃない? 2件の返信392. 匿名 2025/06/14(土) 22:02:58
>>380 妻だけ夫の姓を名乗れない国ほどではないと思う393. 匿名 2025/06/14(土) 22:03:10
>>357 嫡妻も別姓の場合があるよ。うちの先祖の女性がそう。武家同士の結婚で生家の苗字を名乗ってる。明治30年頃の戸籍名、日常の手紙や著した私家本も生家のもの。394. 匿名 2025/06/14(土) 22:03:36
>>247 まぁ選択別姓反対派がやろうとしてる旧姓使用の拡大は通名みたいなものだよね さっさと選択別姓認めないからズルズルと旧姓使用、併記とか複雑になって個人を特定できなくなる395. 匿名 2025/06/14(土) 22:03:46
>>381 相手も頼んできたらどうするの? 1件の返信396. 匿名 2025/06/14(土) 22:04:03
>>370 だよね。だからアメリカとか姓での結びつきが感じにくいから、例えば祖父と孫が同じ名前とか、〇〇2世とかってわざと繋がりを意識した名前を付ける人がいるのかなと思う。 2件の返信397. 匿名 2025/06/14(土) 22:04:55
>>376 名前変わってすぐならね 旧姓のまま更新は不可だよ398. 匿名 2025/06/14(土) 22:05:00
>>34 もうすでにガルにいたよ。 「夫の実家に嫁扱いされたくなかったら別姓を選択すればいい」っていう人。 義実家のグチを言おうものなら「別姓を選択しなかった自業自得」って責められるようになる。 1件の返信399. 匿名 2025/06/14(土) 22:05:02
>>381 女性側の名字を選択するには、相手に頼む必要がああるって所が問題の根幹なんじゃない? 1件の返信400. 匿名 2025/06/14(土) 22:05:45
>>386 事実婚か、結婚しないか、女性側の姓にするか、旧姓使用拡大するか等選択肢はあるのに わざわざ国ごと変えようとする方が意味が分からない401. 匿名 2025/06/14(土) 22:05:54
まぁ、報道特集だからなぁ402. 匿名 2025/06/14(土) 22:06:02
>>365 旧姓使用拡大しても苗字変わったら基本の手続き面倒やん それなら別姓認めろよ 4件の返信403. 匿名 2025/06/14(土) 22:06:15
>>43 変える必要がないんだよ 1件の返信404. 匿名 2025/06/14(土) 22:06:22
>>5 画数少ない苗字の人と結婚したいって言ってた友達いた 2件の返信405. 匿名 2025/06/14(土) 22:06:23
この問題ってそんなに検討するほど大事? 意味がわからない 今結婚してても旧姓でみんな働いてるじゃん そもそも子供生まれた時、子供生まれて相手の姓だけと離婚して自分が引き取った時、どうすんの? 消費税廃止、賃上げ、拉致被害者帰国とかもっとやることあるだろうよ 1件の返信406. 匿名 2025/06/14(土) 22:06:35
>>391 選択肢が広がることになぜ反対する必要があるの? 自分は選ばなければいいだけじゃない? 1件の返信407. 匿名 2025/06/14(土) 22:06:43
>>1 姓を変えたくないなら旦那に変えてもらえばいいのに408. 匿名 2025/06/14(土) 22:06:46
アナウンサーは自分の考えを述べなくてもニュースを読んでたら良い409. 匿名 2025/06/14(土) 22:07:15
>>396 アメリカも基本は同姓だよ トランプ一家も夫婦同姓だけど普通に子どもにJrつけてる 日本で昔あった代々受け継ぐ名前みたいなもん 単に名前の元ネタが聖人だったりするから被りやすいだけ410. 匿名 2025/06/14(土) 22:07:32
>>1 そんなもんで傷つくとかどんだけ貧相なアイデンティティなんだ411. 匿名 2025/06/14(土) 22:07:40
>>391 事実婚だと配偶者の医療行為の同意とか他人扱いだし、子育てなどの社会保障制度も不利益。法律婚だと改姓して旧姓併記で生活上支障をきたすので不利益。 1件の返信412. 匿名 2025/06/14(土) 22:08:34
>>151 それが変なんじゃない?そこ変えれば良くない?413. 匿名 2025/06/14(土) 22:08:47
>>360 なんでだろうね?大半のお母さんは変えたんだから息子が変えたいって言ったら好きにさせてあげたらいいのに。414. 匿名 2025/06/14(土) 22:09:25
>>402 旧姓使用拡大したら、あとしなあかん基本の手続きって何がある? まさか婚姻届提出まで面倒とかじゃないでしょ?よこ415. 匿名 2025/06/14(土) 22:09:44
>>1 結局困ってる人は居ない、って結論出ちゃったからシレッとアイデンティティ問題にすり替えて来たね 3件の返信416. 匿名 2025/06/14(土) 22:10:29
減税など経済関連と同じく大事な問題では? 日本ってホンマに男尊女卑やな 母親の旧姓素敵なのに途絶えて悲しい417. 匿名 2025/06/14(土) 22:10:37
>>405 私もそんなにこれ問題にするとこ?って思ってるけど、 そもそも子供生まれた時、子供生まれて相手の姓だけと離婚して自分が引き取った時、どうすんの? これに関しては今現在も同じじゃない?普通に家庭裁判所に名前変更してもらうだけ 1件の返信418. 匿名 2025/06/14(土) 22:11:00
>>1 全国の山本さんから旦那さん探せば419. 匿名 2025/06/14(土) 22:11:41
>>386 何で戸籍制度をグチャグチャにしたいの? 父親が佐藤で母親が伊藤だとして、子どもはとりあえず佐藤でってした時点で子どものアイデンティティなんて考えてないよね。 2件の返信420. 匿名 2025/06/14(土) 22:11:41
>>8 そうそう夫婦生活に限らず生きてればもっと大変なことや気にしないといけないこといくらでもあるし、そのうち新しい性にも慣れてしっくりしてくる。 そんなことにこだわってられない。421. 匿名 2025/06/14(土) 22:11:49
>>360 新聞の投書で息子が相手の苗字に変えるのが嫌だ阻止したいと父親が書いててドン引きした 1件の返信422. 匿名 2025/06/14(土) 22:12:02
>>180 私は苗字こだわり無いから言わなかったな。でも鈴木とか佐藤とか田中になるなら変えたくないって話したと思う。423. 匿名 2025/06/14(土) 22:12:27
>>395 両方譲らないって確率は低いと思うけど、そこですでに譲れないのであれば夫婦としてやっていけなさそう もし仮に別姓にする場合は子供の姓を決めるときももめそう お互い譲らないのであればいずれは困ったことになるだろうしね 1件の返信424. 匿名 2025/06/14(土) 22:12:44
>>358 横ですが 男性は改姓のデメリットとか深く考えてないんじゃないかな。 今まで夫の姓にすることが多かったから同じで、と思ってるだけじゃないかな。425. 匿名 2025/06/14(土) 22:13:33
>>361 ん?傾向にあるって話をしただけだよ 遠慮も選択もしてないけど 1件の返信426. 匿名 2025/06/14(土) 22:14:14
>>399 話し合えってことだよ427. 匿名 2025/06/14(土) 22:15:01
>>342 男が変えれば済むこと、って中々男性が改姓しないからこの現状なんだけど⋯ どっちでもいいんだよー、なんて白々しい。結局同姓派は女に変えて欲しいのが透けて見える。妻が自分の姓にする時にだけ「相応の理由」や「説得」が必要で、夫は何も理由も説得も要らずに自然に一生自分の姓のままが殆ど。 あと、別姓にしたいという人は自分が嫌なものを相手にも強いるのが嫌なんだよ428. 匿名 2025/06/14(土) 22:15:54
>>396 アメリカだって基本はみんな家族は同じ姓では?429. 匿名 2025/06/14(土) 22:16:00
>>372 いま何個も通名があったり、変えたりできる人は犯罪してるとでも?430. 匿名 2025/06/14(土) 22:17:13
>>402 パスポートって名前変更って今も有料なんだっけ?コロナ禍に入籍だったから海外行く予定無いし、有料って聞いたから放置してるわ。 1件の返信431. 匿名 2025/06/14(土) 22:17:48
>>373 勘違いしてたんじゃない? パスポートはこれから更に使いやすくする方向にあるんじゃないかな。 現状でも海外出張する人が予約とるときにパスポートの名前でとればいいだけだよって言ってたけどね。 1件の返信432. 匿名 2025/06/14(土) 22:17:54
>>68 ちゃんと記事読みなよ この人のいってる事はそのよな事とは違うよ433. 匿名 2025/06/14(土) 22:18:02
批判してる男は男尊女卑思考だね 女で批判してるのは名誉男性気取り? 経済福祉と共に議論すべき大事なトピックなのに 1件の返信434. 匿名 2025/06/14(土) 22:18:35
>>421 うわーそんな父親嫌だ。息子から嫌われてそう。435. 匿名 2025/06/14(土) 22:18:35
「選択的夫婦別姓を認めろー!」の熱量で「もっと男性側が改姓しろー!」って主張すればいいのに何で後者を遠慮したり諦めたりするのかね? 制度変えるより意識変えるだけの方がいいやん。 3件の返信436. 匿名 2025/06/14(土) 22:19:32
山本 は平凡だけど名前と合わさると素敵だね 変えたくないと思って当然なのでは437. 匿名 2025/06/14(土) 22:20:17
>>417 横だけど、子どもの名前が変わるのは子どもが嫌がったり、学校などで可哀想な想いをさせるからと元旦那の名字のままにしておくケースもあるよ その場合名字が違う母子となるね 身分証だけでは母子だと分かりにくくなるから戸籍謄本でも持ち歩くのかな 1件の返信438. 匿名 2025/06/14(土) 22:20:42
>>321 戸籍なくしたら私が誰かっていうのを証明するのが大変らしいよ。結婚する時や相続の時とか。結婚するのも基本証明書、結婚相手が兄弟じゃない?証明書、誰が親かの証明書?みたいな韓国は戸籍制度なくしてそうなったってネットでみたよ439. 匿名 2025/06/14(土) 22:21:29
ガルでも本当は変えたくなったコメよく見るよ440. 匿名 2025/06/14(土) 22:21:58
>>435 てか夫婦別姓反対派も男性が変えたら解決だろって主張すれば良いのにって思う。 2件の返信441. 匿名 2025/06/14(土) 22:23:12
>>430 パスポートは有料だよ。でも手続きはかなり簡単に変わってたよ。442. 匿名 2025/06/14(土) 22:23:46
珍しいかっこいい名字残すために選択的別姓導入すべき ただ外国姓は強制的に日本の姓に変えるべきと思う443. 匿名 2025/06/14(土) 22:23:49
本当に改姓して旧姓併記で万事問題なく生活できるなら、男性ももっとそうするはず。実際クレジットカードや航空券もそうだし、携帯電話だって不正利用防止法遵守の観点から、証明書類に記載の現姓(現氏)にて本人確認だよ。444. 匿名 2025/06/14(土) 22:24:04
>>433 どういう意見を持つかはそれぞれの自由 レッテルを張る方がどうかしてる445. 匿名 2025/06/14(土) 22:24:43
>>3 可愛いし女子アナだしモテそうだから苗字変えさせたがる男を足切りしたいんじゃない?446. 匿名 2025/06/14(土) 22:24:56
>>440 男は姓を変える気さらさらないよ 女を下に見てる447. 匿名 2025/06/14(土) 22:25:25
>>440 だからここのコメントでも反対派はそう言ってる人沢山いるんだけど、なぜかそれはなかなか難しいってレスが返ってくるのよ...448. 匿名 2025/06/14(土) 22:25:45
>>388 田中が中田になったとかそんな感じ? 2件の返信449. 匿名 2025/06/14(土) 22:26:27
>>42 私も兵庫だけど山本より佐藤、田中のが多かったような…地区によるとは思うけど 1件の返信450. 匿名 2025/06/14(土) 22:27:46
男性が改姓に抵抗感がなくなれば解決 もちろん女性が相手の姓になりたいというのも全く悪いことではない(時代遅れとか馬鹿にする人もいるけど) 別姓にする必要もなくなるね451. 匿名 2025/06/14(土) 22:28:34
結婚したこと隠して今まで通り職場の男にチヤホヤされたいからでしょ 3件の返信452. 匿名 2025/06/14(土) 22:29:35
>>24 堅いわねえ453. 匿名 2025/06/14(土) 22:29:43
>>435 選択的夫婦別姓は改姓したい男性女性はもちろん、改正したくない男性女性も遠慮したり諦めたりしなくて済むhappyな案だよ。454. 匿名 2025/06/14(土) 22:32:16
>>2 ここまで議論されてて、触れない方が気持ち悪い。455. 匿名 2025/06/14(土) 22:32:40
>>451 逆に結婚したこと隠して今まで通り職場の女にチヤホヤされたいから改姓しない男性なんているの?456. 匿名 2025/06/14(土) 22:32:56
>>4 北海道の羊蹄山の問題とかね。 そんなに自分の苗字にこだわりあるなら、旦那さんに苗字変えてもらえばいい。別に絶対女性が男性の苗字に変えなきゃいけないルールなんてないのだから。 1件の返信457. 匿名 2025/06/14(土) 22:33:14
>>125 えっと、叩いてるんじゃなくて、法律的な観点から見ておかしいところを報道してるまでです。 報道機関なので。 1件の返信458. 匿名 2025/06/14(土) 22:33:43
>>246 キモ459. 匿名 2025/06/14(土) 22:34:11
>>406 自分の事しか考えてないよね 国全体の事を考えてみれば 2件の返信460. 匿名 2025/06/14(土) 22:34:53
>>5 そういう問題ではないことも分からないのに、選択的夫婦別姓に反対なの? 逆になぜ反対のスタンスなのか意味不明だな。461. 匿名 2025/06/14(土) 22:35:21
私はこの人と結婚したんだなーって実感して 同じ苗字っていいなーって思ったよ。 別に手続きは一回やっちゃえば終わるし。 離婚しないかぎりもうやることはない。 旦那も自分も子どもも同じ苗字がいい。 1件の返信462. 匿名 2025/06/14(土) 22:35:28
>>448 中村から中山だよー笑 3件の返信463. 匿名 2025/06/14(土) 22:35:56
>>419 マジでそれ。同意。 親はそれぞれにアイデンティティ感じてるかもしれんけど、親のどちらかとは違うその名字に子はアイデンティティを感じるんかねー?結局自己満足の世界というか... 3件の返信464. 匿名 2025/06/14(土) 22:36:52
高配当が得られるとうたい、無登録で金を集めた疑いなどで男ら5人が逮捕されました。被害総額は66億円にのぼるとみられます。投資会社の代表を務める大川力也こと徐世昌(ソ・セチャン)容疑者(52)ら5人は、京都市の男性など3人に元本を上回る配当金を約束して潜水...
465. 匿名 2025/06/14(土) 22:37:04
>>302 関心がないと言うより、調査ではほとんど賛成なんだよね。 ここはネトウヨの溜まり場だから、反対の声が大きく聞こえるだけで、世の中ではほとんど賛成。 だって、「選択的」だからね。 1件の返信466. 匿名 2025/06/14(土) 22:37:34
>>239 多分報道特集のことだと思うよ467. 匿名 2025/06/14(土) 22:37:42
苗字変わるだけでなくなるアイデンティティなら元々ないようなものだね 個の尊重なら自分だけの名前があるのだからそれで充分でしょ 1件の返信468. 匿名 2025/06/14(土) 22:38:06
>>20 別に大丈夫じゃない。469. 匿名 2025/06/14(土) 22:38:59
>>451 反対派ってその程度の認識で反対してるのが凄いよね。 1件の返信470. 匿名 2025/06/14(土) 22:39:49
>>89 岸谷香471. 匿名 2025/06/14(土) 22:40:51
>>459 よこ、自分のことしか考えてないよね。 人それぞれなのに、個人の自由意思を踏みにじるなんて。 1件の返信472. 匿名 2025/06/14(土) 22:41:39
>>461 だから、「選択的」なんですよ。 そう思わない人もいるから。473. 匿名 2025/06/14(土) 22:41:46
>>29 日本は選択的夫婦同姓だからね。474. 匿名 2025/06/14(土) 22:42:02
>>467 だから、「選択的」なんですよ。 そう思わない人もいるから。475. 匿名 2025/06/14(土) 22:42:12
実害を被る、アイデンティティが侵害される なら結婚しなきゃ良いのに 結婚したい理由が分からない 1件の返信476. 匿名 2025/06/14(土) 22:42:45
>>469 私もこのトピ見てびっくりしてる 女性でこれなんだから男性なんてもっと「なんで俺の苗字名乗らないの?」って感じだろうな477. 匿名 2025/06/14(土) 22:42:57
>>1 さっきYouTubeで、竹田恒泰さんが国会で演説してた動画みたばかり。選択的夫婦別姓は強制的親子別姓であると。確かにそうだよね。あとサザエさん一家だとどうなるかって話も分かりやすかった。なぜかカツオが花沢さんと結婚する設定だったw磯野に石田に花沢にフグ田が混在wこのアナウンサーはそういった事も考えての発言なのか気になる。 2件の返信478. 匿名 2025/06/14(土) 22:43:16
ID:DB9UQej3f8 >>21 私も何も考えずに最初は、進次郎みたいなお馬鹿さんな考えしてしまったけど 日本の戸籍制度に重大な影響を与えかねないことだってちゃんと教えてくれた友人がいる。 以下が彼女の説明↓ 日本の戸籍制度は「家族を単位」として構築されていて、夫婦と子どもが同じ姓で一つの戸籍に属するという仕組みが基本。 選択的夫婦別姓を導入すると、夫婦が別の姓を名乗る=別の戸籍に属することになり、現行制度の根幹と矛盾が生じる可能性がある。 戸籍が「家族単位」から「個人単位」に近づく形になり、戸籍法そのものの見直しが必要とされる場合もあり、単純に選択肢が増えることが何が悪いのって話ではない。 戸籍制度が緩んだり、完全に個人単位になった場合、家族関係や本来の出自が見えにくくなり、偽名や成りすましによる不正(結婚詐欺・相続詐欺など)のリスクが増すことも起こるし 特に、過去の戸籍をもとにした相続や国籍の確認が困難になると、不正に戸籍を作る犯罪(かつてあった戸籍売買や偽装結婚)などが再燃する可能性もあるからメディアの選択が増えて良いことなのに?を鵜呑みにするとこの日本古来の大事なシステムが崩壊しかねない。 7件の返信479. 匿名 2025/06/14(土) 22:44:00
>>72 それは簡単な話しだけど、自分の姓を大切にしたい女性は相手の姓も大切に尊重したい思いがあると感じられるから 私は変えたくないアンタが変えろと、無理やりは嫌なんだと察せられるから。なので別姓なんだと思う 1件の返信480. 匿名 2025/06/14(土) 22:45:27
>>7 夫婦にとっては選択的でも、子どもにとっては強制的親子別姓だよ。 3件の返信481. 匿名 2025/06/14(土) 22:45:51
>>451 女子アナが結婚したらニュースになるじゃん。改姓ぐらいしてくれる男性がいいってだけでしょ。482. 匿名 2025/06/14(土) 22:45:56
山本さんはこう思うって言っただけなのに こんなに叩かれるのか…怖 1件の返信483. 匿名 2025/06/14(土) 22:46:04
>>463 両親に愛されて育てられれば何も問題ないよ。 あなた達反対派の差別意識が働かなければ、何も問題ない。 1件の返信484. 匿名 2025/06/14(土) 22:46:42
>>239 世界中で日本だけ認められていない方がおかしいと思うけどね。自民党のジジイ達くらいじゃん『家族の絆ガー!』って反対してるのって。485. 匿名 2025/06/14(土) 22:46:52
夫婦同姓って日本らしくていいシステムなのにな 女性でも同意してる人の割合多いのにわざわざ問題にしなくてもねぇ 2件の返信486. 匿名 2025/06/14(土) 22:47:02
>>4 一生それを言うんでしょ487. 匿名 2025/06/14(土) 22:48:16
>>29 昔からそうなんだけど488. 匿名 2025/06/14(土) 22:48:25
選択的夫婦別姓制度の導入をめぐり、小中学生のほぼ半数が「家族で名字が変わるのは反対」と考えていることが、産経新聞社の調査でわかった。政府や報道機関などの世論調査は主に成人が対象で、夫婦別姓の影響を受ける子供たちの考え方が統計的に明らかにさ…
1件の返信489. 匿名 2025/06/14(土) 22:48:46
>>475 愛する人と一緒になることが、決して名字を同じにすることだけが理由ではないのは分からん? 1件の返信490. 匿名 2025/06/14(土) 22:48:51
もしも選択的で通ったとしても子供はどっちの姓を名乗るかいつ決めるのだろう 1件の返信491. 匿名 2025/06/14(土) 22:49:15
>>459 個人を尊重せず国全体を考えろなら、それはもう全体主義国家なのよ。個人が幸福になるために国家を形成してるんだから逆、逆。国民主権なんだから。国が硬直化した権威主義なら駄目だけど、この国は民主主義国家なんだから。 1件の返信492. 匿名 2025/06/14(土) 22:49:52
>>485 苗字を変えたくないって女性の希望を聞く男性が増えたらいいのにね。493. 匿名 2025/06/14(土) 22:49:57
>>435 改姓や旧姓使用だとコストがあまりにも多くかかるから、別姓がいいんだよ。 夫が改姓してもコストは同じようにかかる。 2件の返信494. 匿名 2025/06/14(土) 22:50:10
>>480 だから、その子供が苦労するとするなら、あなた達の偏見によってだよね。495. 匿名 2025/06/14(土) 22:50:48
>>478 統一?496. 匿名 2025/06/14(土) 22:50:49
>>5 画数少なくて読み間違えもなく特定とかもされず便利な苗字だと思う497. 匿名 2025/06/14(土) 22:50:50
>>22 ちょっとじゃない 振り切った番組だよ 偏向報道がすぎる 1件の返信498. 匿名 2025/06/14(土) 22:52:08
>>488 いや、その下の写真見て。 子供も賛成派の方が多いよ 3件の返信499. 匿名 2025/06/14(土) 22:52:35
戸籍が無くならない様にすればいいしせめて姓を変える側は旧姓も公的に利用できる様にして欲しい。 マイナンバーでも管理できるだろうしそんなに問題あるかな?って感じ。 何十年その姓で生きてきたのに何で相手の苗字にならないといけないのか。私◯じゃないけど!って思う。子供は世帯主の苗字にすれば良いわけで。 3件の返信500. 匿名 2025/06/14(土) 22:53:49
>>493 夫の姓に変えたとき面倒だったけど大したこと無いから男性側が変える割合増えていいのになって思う。 1件の返信